守礼の門 沖縄ツアー (1)

首里城正殿
2010年5月21日〜 23日

ツアー2日目   ツアー3日目    旅行の部屋   トップページ   Blog版

ツアー主催  JALで行く新沖縄デラックス3日間   ツアー主催: トラピックス
行程 1日目 羽田空港〜那覇空港→琉球ガラス村→ひめゆりの塔→DFS→首里城→那覇市内のホテル(泊)
2日目 ホテル→備瀬のフクギ並木→沖縄海洋博記念公園・美ら海水族館→ナゴパイナップルパーク→万座毛→恩納村内のホテル(泊)
3日目 ホテル→沖縄の駅ちゃんぷる・琉球村→黒糖工場→那覇国際通り(フリータイム)→那覇空港〜羽田空港


旅行社のツアーで2泊3日の沖縄周遊ツアーに参加してきました。



羽田空港からJAL905便にて定刻の午前9時00分より少し遅れて出発しました。 飛行機はジャンボ機でほぼ満席状態でした。
入社5年目に初めて訪れて以来、2回目の沖縄訪問です。羽田から那覇までは2時間20分のフライトです。




機内の座席は中央列の最後列から2番目で非常口の窓がすぐ近くにあったので、ゆっくりと窓から外を眺めていると、雲の上に頭を出した富士山が見えました。 機内から富士山の写真をとったのは初めてかも知れません。

11時55分頃那覇空港に到着。 機内を出ると、東京より温度も高く南国特有の空気を感じました。 那覇空港のターミナルビル内には、いたるところに紫色の胡蝶蘭が飾られていて南国の雰囲気をかもし出していました。



羽田空港ではまだ添乗員さんはいませんでしたが、那覇空港で現地在住の添乗員さんとバスガイドさんが、待っていてくれました。
一緒のバスに乗るツアー客約40名がそろってから、迎えのツアーバスに乗り込みました。

沖縄本島は縦に長い島ですが、上から北部、中部、南部の3つのエリアに分けて呼ぶようです。
北部は名護市や美ら海水族館・海洋博公園のある本部町があり
中部は嘉手納基地のある嘉手納町、沖縄市、恩納村などがあり
南部は那覇空港、那覇市、豊見城市、ひめゆりの塔がある糸満市などがあります。



そして、沖縄ツアー1日目は南部エリアの観光で、最初の観光地は糸満市にある琉球ガラス村
左の写真の建物は入口付近にある沖縄陶器の工房。

琉球ガラス工房では、1300度の窯で熱したガラスを職人さんたちの手で、伝統の琉球ガラス製品を作る過程を生で見学できます。ガラス工房の隣にはショップが併設されています。琉球ガラス製品が展示販売されていて、カラフルできれいなガラス製品でいっぱいです。

琉球ガラス村の見学を終えたあとは、太平洋戦争の沖縄戦の悲劇の場所である、ひめゆりの塔へ向かいました。
ひめゆりの塔の近くで最初に昼食を食べました。 メニューは沖縄名物のソーキそば定食と海ぶどう丼定食。ともにゴーヤチャンプル、もずく、サーターアンダーギーがついていました。

昼食後ひめゆりの塔に行き最初にガイドさんから概要の説明があり、その後は自由見学となりました。右の写真は犠牲者の名を刻んだ慰霊碑とその右の小さな碑が、「ひめゆりの塔」。 そして慰霊碑の手前に穴があり、それが彼女たちが看護活動を行っていた旧陸軍第3外科壕跡です。沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校生徒222人による「ひめゆり部隊」が看護活動を行っていた最後の場所。

慰霊碑の左手にはひめゆり平和祈念資料館があり、中には当時使用された道具や服飾、手紙、その他戦争の悲劇を物語るさまざまな資料が展示されています。資料や映像で当時の悲惨な実情を詳しく知るにつれて、間違った戦争の犠牲になり、最後も捨てられるように本土防衛の時間稼ぎにために捨石にされた女学生たちが気の毒でたまりませんでした。 (平和祈念資料館の写真)






ひめゆりの塔を見学した後、沖縄市まで戻り、Duty Free Shopへ。国内旅行なのに、ここ沖縄にはDFSがあり免税で本土よりも安く買えるようです。沖縄の経済振興のために、県外に持ち出す輸入品に限り、関税が免税になるというもので、海外の免税と同じくらいの値段らしい。









沖縄ツアー1日目の後半は琉球王朝のシンボルである首里城に行きました。







最初の写真は守礼門。守礼(しゅれい)」は「礼節を守る」という意味で、門に掲げられている扁額(へんがく)には「守禮之邦(しゅれいのくに)」と書かれています。


守礼門をくぐって中に入ると首里城の左手に世界遺産の石門がありました。その石門は園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)で国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所とか。

真ん中の写真は歓会門(かんかいもん)。首里城の城郭(じょうかく)内へ入る第一の正門で、「歓会(かんかい)」とは歓迎するという意味とか。琉球城の城壁はカーブを描いたりして日本の城の城壁とは異なり、独特のようです。

歓会門を通り次々と門を通っていきます。第二の門は、瑞泉門。「瑞泉(ずいせん)」とは「立派な、めでたい泉」という意味。門の手前右側にある湧水が「龍樋(りゅうひ)」と呼ばれ、それにちなんでこのように名付けられたとか。第三の門は、漏刻門(ろうこくもん)。「漏刻(ろうこく)」とは中国語で「水時計」という意味で門の上の櫓(やぐら)に水槽を設置し、水が漏れる量で時間を計ったといわれています。

奉神門(ほうしんもん)は「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門です。奉神門をくぐると、正殿(せいでん)と御庭(うなー)右の写真。
正殿は琉球王国最大の木造建造物で国殿または百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)とよばれ、文字通り全国百の浦々を支配する象徴として最も重要な建物でした。

「御庭(うなー)」は首里城の中心部であり正面が「正殿」、向かって右(南側)が「南殿・番所(なんでん・ばんどころ)」、左(北側)が「北殿(ほくでん)」で、これらに囲まれた中庭広場の空間を「御庭」といい年間を通じて様々な儀式が行われた広場。

正殿の中を見学しました。正殿一階は「下庫理(しちゃぐい)」と呼ばれ、主に国王自ら政治や儀式を執り行う場で、正殿二階は日常的には王妃や身分の高い女官たちが使用した空間であり「大庫理(うふぐい)」と呼ばれていました。 正殿2階には御差床(うさすか)=国王が座る玉座と国王が儀式のときに被ったとされる王冠(複製品)が展示されていました。

正殿の隣の北殿内には当時の儀式や催しの再現ジオラマがありました。


首里城公園オフィシャルサイトはこちら


18時頃この日の観光を終えて那覇市内の今日の宿泊先に向かいました。 
宿泊先のホテルで夕食です。ツアーに含まれる夕食は、ホテル内の複数のレストランで、和食、洋食、中華から好きなものを選べます。そして、この日は洋食を選択しました。簡単なコース料理でしたが、当地のビールをたのんで、食事をいただきました。


 2日目につづく

ツアー2日目   ツアー3日目    旅行の部屋   トップページ   Blog版