博多祇園山笠ツアー(2)
2011年 7月14日~16日

ツアー1日目  ツアー3日目   旅行の部屋   Blog版  トップページ   

迫力の「博多祇園山笠」3日間 主催:クラブツーリズム
2日目  ホテル→早朝4時59分から始まる博多祇園山笠の見物→ホテル→柳川/どんこ舟下り→日本三大稲荷の祐徳稲荷神社→長崎市内→ホテル(長崎市内)


「博多祇園山笠ツアー」2日目。7月15日。

毎年7月1日から15日まで行われる博多祇園山笠まつり。14日の流れ舁き山、そして最終日の15日は早朝、04時59分から始まるクライマックスの追い山。

朝4時過ぎに起きてホテルから追い山笠が走る道の交差点に向かいました。まだ暗い中、見物の人たちが続々と歩いて行きます。本来ならスタート地点の櫛田神社前に行きたいところですが、昨日、ボランティアガイドさんから、そこは人が多すぎて近づけないから、二番目の見物ポイントとして東長寺の前を勧められていましたが、30分前にはすでに手前の交差点で何重もの人垣が出来て、それ以上進めなくなりました。もっともっと早く1時間も2時間も前から来ないと好きな場所にさえ陣取れません。

なんとか一番前から3~4列目くらいまで入れてもらってスタートを待ちました。もう少し身長が欲しかった。そして、前には女性でも背の高い人も。運不運です。



そして04時59分が過ぎ、05時03分頃、一番の山笠が走ってきました。一番山笠 西流(にしながれ)。

背伸びして、腕を伸ばし、カメラを高くあげてシャッターを切りました。正面のライトも邪魔ですが仕方ありません。

次々と走っていく追い山。三番山笠 恵比寿流(えびすながれ)、五番山笠 大黒流(だいこくながれ)、七番山笠 中州流(なかすながれ)と続きます。 山笠に乗っている人が落ちました。(右の写真)




次々と山笠が走り抜けました。時刻は五時半を過ぎました。舁き山は一番から七番までです。

そして七番山笠が通り過ぎた後、最後に大きな山笠がやってきました。八番山笠、上川端通(かみかわばたどおり)。前日、上川端商店街で公開されていた「走る飾り山笠」の異名を持つ。

最後に走る飾り山笠が通り過ぎて、これでこの場所はもう終わりなので、人もばらけてようやく自由に動けるようになりました。


博多祇園山笠についての解説サイト

そのまま10分ほど歩き宿泊のホテルに戻り、もう一度寝ました。
こんなに朝早く始まるお祭りは初めて。見物の人たちも、余裕でそのまま会社にも出勤できます。



   
 早朝の祭り見物のあとホテルで少し眠り、そのあとホテルで朝食をとりましたが、集合時間の10時まではまだ時間があったので、ホテルから10分ほどのところにある博多駅に行ってみました。

JR博多駅は最近リニューアルしたようで、綺麗で大きな駅ビルになっていました。
壁の柱には九州の形をしたプレートが、そして駅ビル入口の前には山笠を展示する櫓の建設が行われていました。

駅ビルに入ったところにエスカレーターがありましたが、良く見ると鉄道の車輪が埋め込まれて、鉄道駅らしく、おもしろい作りだと思いました。

10時少し前にホテルに戻り、ロビー集合後ツアーバスはホテルを出発し、博多を後にしました。



  博多を10時に出発したツアーバスは11時40分ころ、次の目的地である福岡県の柳川市にやってきました。ツアーメニューでは、ここ堀川のどんこ舟下り。観光用の舟に乗り込みます。船頭さんが、さお一本で船をコントロールして進みます。

観光慣れしている船頭さんは、舟を進めながら柳川の歴史や柳川弁を教えてくれます。そして歌を歌ってくれたり、笑わしてくれたりして楽しい舟下りとなりました。

途中、いくつか橋をくぐりますが、ギリギリの高さなので、かなり、かがんで低くならないとぶつかってしまいます。

白壁と堀割、なかなか絵になります。

舟から上がったあとは、ランチタイム。うなぎのせいろ蒸しを頂きました。うなぎのせいろ蒸しは、水郷柳川に古くから伝わる郷土料理。硬めに炊いたご飯にタレをまぶして蒸し、香ばしく焼いたうなぎの蒲焼きをのせて再度蒸し、錦糸卵を散らしたもの。このスタイルは初めてでしたが、本音を言えば普通のうな重の方が・・。




 福岡県柳川市で堀川の舟下りとランチを楽しんだあと、ツアーバスは佐賀県に移動し次の目的地である祐徳稲荷神社にやってきました。
祐徳稲荷神社は佐賀県鹿島市にあり、日本三大稲荷のひとつ。1684年、肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人萬子媛によって創建されたという。

狛犬の代わりに稲荷神社は神の使いである狐が。ただ、ここの狐の像は子供を抱えていた。ちょっと珍しい?

小さな丸い橋を渡って境内に。正面大きな木の奥にあるのは神楽殿で、本殿は上にあります。建物は高いところに建っていますが、京都の清水寺をまねて造られたとか。境内は広く右側には上の本殿や奥の院に通じる階段があります。

上にあがった本殿から境内が一望できます。本殿からさらに上の方に登っていくと、鳥居が続いていて奥の院への道となっています。

祐徳稲荷神社公式サイト




 今回のバスガイドさんは、話が上手で聞きやすく、そして歌もうまい完璧なガイドさんでした。

移動中も長崎の原爆被爆について米軍の計画から当日の状況、そして長崎の人たちのエピソードなど長崎を背景にした歌など歌ってくれながら、たんたんと説明してくれて、原爆の悲惨さや、知らない話などにあらためて認識を新たにしました。

ツアーバスの前にはバスガイドさん手製で今回のツアールート図が用意され、大体の位置やこれから行く場所など説明してくれます。



 夕方5時前に長崎市のホテルに到着し夕食まで時間があったので、近辺を歩きました。

ホテルからすぐのところに原爆資料館があり、そこから少し下がったところに、いくつかの慰霊碑などがありました。

左の写真は「長崎誓いの火」
1983年8月、ギリシャ政府の特別の許可により、人類最後の被爆地長崎に送る聖火が、オリンピアの丘で採火されました。オリンピック以外の目的で聖火が ギリシャ国外に出るのは極めて例外的なことです。古代オリンピアでは「聖火が灯されている間は、すべての戦いが止められた」と言われています。この火が灯っている間は世界のどこにでも核戦争を起こさせない。 長崎を人類最後の被爆地とする『誓いの火』として、この火を点火し続けようという「灯火台建設」運動が始まり、 日本各地、そして海外からも寄付金が寄せられ、昭和62年(1987)8月1日に設置された。毎月9日と8月6~9日に点火されます。この火は「世界中からすべて核兵器が廃絶されるまで」灯し続けられます。

右の写真は原爆落下中心地(原爆落下中心地公園)
 1945年(昭和20年)8月9日11時02分、原子爆弾が投下された長崎市松山町。黒御影石の石柱が、原爆落下中心地を示し、周囲はこの上空約500mで炸裂したことを表す同心円の広場となっています。右の写真は原爆の炸裂により破壊された、浦上天主堂の遺壁。この側壁は聖堂の南側の一部で、壁上の石像はザベリオと使徒です。浦上天主堂は爆心地の東北東約500mの場所にあり、1958年(昭和33年)にこの場所に移設されたもの。

当初の目標地点は小倉だった。たまたま小倉上空の天候が悪かったため長崎に落とすことになったという。




 原爆落下中心地公園から10分ほど歩いたところにある平和公園に行きました。この公園にもいくつかの慰霊碑があります。

左の写真は動員学徒の碑・長崎の鐘。
原爆投下後、33回忌を迎えるにあたり、動員学徒、女子挺身隊、徴用工、一般市民原爆殉難者の冥福を祈り、あのようなむごたらしい原子原爆が再び地球で炸裂しないためにも、この鐘を鳴らし続けて、恒久平和の確立を世界の人々に訴えるため建立された。

平和公園のシンボル平和記念像が見えてきました。
高さ9.7m重さ30t 天を指す右手は原爆の脅威(過去)を水平に伸ばした左手は平和(未来)を示し、閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈る姿だそうです。この像は長崎県の島原半島の出身であり日本を代表する彫刻家の1人であった北村西望氏により1955年(昭和30年)に造られました。この像の顔は日本人でないような顔をしていますが、これは作者の話によると「人種を超越した人間」だそうです。




 平和公園から徒歩で20分ほどのところにある如己堂に来ました。

1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、長崎市に落とされた原子爆弾に多くの市民とともに被爆し、白血病と闘いながら被爆者への救護活動を続け、原爆に関する医学的な研究と多くの著作を残した永井隆博士が過ごされた畳2枚の小さな住居「如己堂」。

如己堂の解説板

如己堂からさらに10分ほど歩いて行くと、浦上天主堂があります。それを外から眺めただけで夕食の時間が近づいたので急いでホテルに向かいました。

2日目終わり


ツアー1日目  ツアー3日目   旅行の部屋   Blog版  トップページ