誰もが知る“忠臣蔵”の物語を予算という切り口で読み解いた山本博文の『「忠臣蔵」の決算書』を「殿、利息でござる!」「忍びの国」の中村義洋監督が映画化した痛快時代劇エンタテインメント。亡き藩主の仇を討つべく討ち入りの準備を進めるも、そのための予算が限られているという厳しい現実に直面した大石内蔵助と勘定方・矢頭長助の悪戦苦闘の行方を、大石が実際に遺した詳細な会計帳簿をもとにした赤穂浪士のリアルな財政事情とともに軽妙な筆致で描き出す。
(あらすじ)
18世紀初頭、江戸・元禄年間。赤穂藩藩主の浅野内匠頭は、江戸城内で幕府の重臣・吉良上野介に斬りかかるという刃傷沙汰を起こし、幕府より即日切腹と藩のお取り潰しという厳しい裁定が下る。筆頭家老の大石内蔵助は、幼なじみで勘定方の矢頭長助の力を借りて残務整理に追われる日々。そんな中、一部の藩士が仇討ちを口にして勝手な行動に出たり、討ち入りを期待する世間のプレッシャーも日増しに高まっていく。ところが、いざ討ち入りするにも相当のお金が必要なことが判明する一方、どうにか工面した予算800両(約9500万円)はみるみる減ってしまい、いよいよ追い詰められていく大石だったが…。
(allcinemaの記事から引用)
|