台湾旅日記 (2日目 高雄・台南)
高雄のホテルでバイキング朝食をとり、朝8時にツアーバスで高雄市内観光に出発。![]() 高雄の最初の観光地は澄清湖(チェンチンフゥ)。 台湾の西湖として観光客に人気があるという人造湖。 湖の上にジグザグになっている橋があるが魔よけにジクザグと曲がっているという。(写真左) ![]() 三鳳宮(サンフォンゴン)/高雄 は台湾南部道教の聖地廟。 道教の他、孔子、釈迦、黄帝、など諸神仏を祀る。(写真右) |
寿山公園の忠烈祠/高雄![]() ![]() 高雄港の側に位置する寿山公園の山頂にある宮殿式建築の寿山忠烈祠。 忠烈祠は戦没者を慰霊する廟で台湾各地にある。 寿山は打鼓山または麒麟山とも呼ばれるそうですが、ここからは高雄市街と高雄港を眼下に一望できそれは良い景色でした。 |
![]() 昼食と結婚式 ![]() 我々が食事する部屋の隣では結婚披露宴が行われていて、受付に赤い袋に入れたご祝儀を渡して入っていく人や、ちょうど花婿花嫁が入場するために外で待っている姿があった。 私を含めツアー客も食事そっちのけで、その様子を見ていた。 台湾の結婚式は日本のように式は行わず披露宴だけだそうだ。 |
赤嵌楼(チーカンロウ)/台南![]() 昼食後次に ![]() |
日月潭![]() 台湾国内で新婚旅行先のトップは、この日月潭といわれており、また、ここを自殺の場所に選ぶ人も多いという。日月潭には人々を幻想の世界に引き入れる何かがあるのであろう。神秘の湖という表現が実にピッタリとしている。 ![]() 日月潭のすぐそばには文武廟がある。 文の神、孔子と武の神、岳飛が祭られている中国宮殿様式の荘厳な建物であるが、その入り口では、どこかユーモラスで巨大な2頭の赤い獅子が迎えてくれる。 この廟は文の神、孔子と武の神、岳飛が祭られているが、複雑な歴史的背景から、日本にあるオリジナルの孔子、孟子、子思子の三尊のレプリカを、廟内に安置しているそうだ。 日月潭観光を終えて、再びツアーバスで90Km、約2時間のドライブで台中へ移動。 台中市内では台湾料理の夕食をとったあと台中市内のホテルに宿泊 |