ドイツ・スイス・パリ旅日記−第3日目(ヴィース教会、ノイシュバンシュタイン城



旅程と訪問国概要 独・瑞・巴里 旅行記トップ 旅行の部屋 トップページ
前に戻る 次へ進む


 9/7(月) ヴィース教会(ドイツ)



旅行3日目の朝、宿泊した山小屋風のホテルで朝食を食べました。今回のツアーでは全て朝食はホテルのバイキング朝食です。

ドイツのホテルでの朝食はあまり料理の品数は多くなく、どのホテルでも同じようなメニューです。
ドイツ人は朝と夜はあまりたくさん食べずに、お昼にたくさん食べる習慣とのこと。

朝8時にロビーに集合して、ツアーバスはロマンチック街道の最南端フュッセンにあるホテルを出発してロマンチック街道を北に戻り、シュタインガーデンという町に向かいます。

ホテルを出発して40分ほどでシュタインガーデンという町のバイエルンの草原に立つ奇跡の教会と呼ばれ、世界遺産にも登録されているヴィースの巡礼教会にやってきました。

この教会はドイツバイエルン州南部のヴィース(行政上はシュタインガーテン)にあるキリスト教教会。1745年から54年にかけて建てられ、内装のロココ装飾が特徴的です。シュタインガーテンはフュッセンの近郊に位置する自治体。



奇跡の言われとは、ある農家の夫人がシュタインガーデン修道院の修道士が彫った「鞭打たれるキリスト」の木像をもらい受けたところ、6月14日このキリストの像が涙を流したという。教会ではこれを奇跡とは認定しなかったが、この噂は「ヴィースの涙の奇跡」として広まり、巡礼者が農家に集まるようになったと言われています。

1740年には牧草地の小さな礼拝堂に移したが、巡礼者は増える一方だったので、シュタインガーデン修道院が先頭に立ち、建造されたのがこの教会です。

教会のまわりは広い牧場になっています。
教会の前には兄弟か親子の馬が仲良く2頭いて、人懐っこく、写真を撮る我々に近寄ってきます。

教会の横では子牛たちがのんびりと草を食べていました。


 


教会の中に入ると、白を基調とした鮮やかな内部の装飾に思わず見とれてしまいました。
ロココ様式の内部の装飾はヨーロッパ随一と言われており、特にその天井画は「天から降ってきた宝石」とも讃えられているそうです。



「天から降ってきた宝石」とも讃えられている天井画はすばらしく、キリストの復活、最後の審判などが描かれています。

写真右、中央主祭壇正面には、先ほどの言われの中で涙を流したという「鞭打たれるキリスト」の木像が安置されています。

朝9時頃、ヴィースの巡礼教会の観光を終えて、次の観光地、ノイシュバンシュタイン城に向かいました。

 

 

 9/7(月) ノイシュバンシュタイン城(ドイツ)



ヴィース教会の観光を終えて、朝10時頃、ノイシュバンシュタイン城観光の入口となるシュバンガウに到着しました。
好天に恵まれたので、お城の写真を撮るのが楽しみです。

シュバウンガウの入口に立つ案内板の真ん中には日本語で書かれたお土産店の名前が書かれていました。
いかに日本人観光客が多いことか。



ノイシュバンシュタイン城は高いところに建っているので、歩くと1時間ほどかかるため、シャトルバスで上まで上ります。そのため、バスを待つ人がかなり並んでいて、2台目のバスにやっと乗ることが出来ました。

高台でシャトルバスを降りて少し歩いたところにマリエン橋という吊り橋があり、ここからノイシュバンシュタイン城の全景を望むことができます。(右の写真)

お城よりも少し高い場所から平野をバックに眺める城は、絶好の写真ポイントです。だから観光客はほとんどの人がこの吊り橋に集まってきて混雑しています。

こんなに人が載っても吊り橋は大丈夫なのか心配になりました。

 




そして、私も吊り橋からシャッターを切りました。しかし、残念です。
この日は工事期間中でお城には工事用の網がかけられていて、本来の美しいお城の姿が見られません。残念。



1869年バイエルン王国のルートヴィッヒ2世の命で着工されたノイシュヴァンシュタイン城。
別名=白鳥城。 ディズニーランドのお城のモデルとなった城です。

ルートヴィッヒ2世の趣味で作り始めた城ですが、莫大な私財と借財で批判を集め、ルートヴィッヒ2世はやがて罷免され完成を見ることなく1886年謎の死をとげ、建設は中止されました。1890年に元の図面で建築されたが一部は未完成のままとのこと。

標高1000mの崖に立つ白亜の城は優美な外観とワーグナーのオペラなどをテーマにした豪華な城内という事で中に入るのが楽しみです。

右の写真、お城の反対側にはきれいな景色が望めました。右に見える町は先ほどのシュバンガウの町で、湖はアルプ湖です。



お城のすぐそばまで下りてきました。見上げると、かなり高さを感じます。お城を回りこんで行くとお城への入口が近づきます。

お城の正面入口にやってきました。門から中に入るとお城内部への入場ゲートがあります。
ノイシュバンシュタイン城内の観光は完全予約制で、1分でも遅れると入れないとか。到着する前から添乗員さんが話していて、絶対遅れることが出来ないので気を使うそうです。

我々のグループは10時45分の予約なので、それまでしばらく待ちます。
写真を撮れるのはここまでで、お城の内部は撮影禁止です。

見学ツアーのコースは決まっていて、4階の控えの間→玉座の間→寝室→居間→洞窟 5階の階段の天井→歌人の間 1階の調理場 と進みます。
1時間ほどの見学ツアーで部屋ごとに日本語で録音された解説を聞きながら、お城の主な部屋を見学しました。

見学した主な部屋の特徴はアーチを描く丸天井が美しい控えの間。5階まで吹き抜けになった広間で大理石の階段の先に玉座、900kgのシャンデリアのある玉座の間。長身だったルートヴッヒ2世のベッドは大きめな天蓋付き、読書用の椅子や洗面台などがある寝室。金色の真鍮製シャンデリアのある居間。居間と執務室の間にある幻想的な雰囲気の人工洞窟。天に向かって伸びる円柱を中心に作られた階段はルートヴッヒ2世専用階段。ワーグナーがオペラの題材にしたパルシファルの伝説を描いた絵画で覆われた歌人の間。それぞれが歴史を感じ、それら豪華な内装を目で楽しみました。


 


お城内部の観光を終えて、下まで下ります。

下までは馬車で下りることも出来ますが、我々はのんびり歩いて下りました。道の途中には、ところどころに馬の糞が落ちていました。


20分ほどで下まで下りてきました。

右の写真中央奥に見えるのがホーエンシュバンガウ城。ノイシュバンシュタイン城を築いたルートヴィッヒ2世が少年時代をすごしたお城です。

12時頃ノイシュバンシュタイン城観光を終えて、13時少し前に川沿いにあるレストランまで行き、そこで昼食をとりました。
メニューはロールキャベツですが、硬めでちょっと日本のロールキャベツとは違う感じ。料理には相変わらずジャガイモが含まれています。

昼食後、一路スイスのインターラーケンまでバスで移動です。約6時間/365kmも走ります。

16時45分、オーストリア・スイスの国境を通過しました。ドイツからスイスへの移動ですが、途中オーストリアを通ってスイスに続く道路を走って行きます。国境は免税の還付等、特別な手続きがなければノーチェックで通過できるようです。




20時40分頃、スイスのインターラーケンに着きました。
ホテルにチェックイン後、すぐに集合して歩いて近くのレストランへ夕食に出かけます。

夕食メニューはチーズ料理のラクレットです。パンと一緒に食べましたがちょっと塩辛くあまり口には合いませんでした。

天井には大きなカウベルがいくつかぶら下がっていて、これが後で大きな音で響くとはこの時は知りませんでした。

右の写真、お店ではこんなパフォーマンスを見せてくれました。吹いているのはスイスの楽器、アルプホルン

食事を始めると、先ほどアルプホルンを吹いていた店の主人と思われる人が、我々の座っている間に入ってきて一緒に曲に合わせて左右に動き、楽しませてくれます。そして、一通り楽しませてくれた後、立ち上がって、上にぶら下がる大きなカウベルを一斉に鳴らして席を立っていきました。なんともサービス精神旺盛な店主でした。

夜10時頃、レストランを出て、歩いて数分のところにあるホテルに戻りました。


 

旅程と訪問国概要 独・瑞・巴里 旅行記トップ 旅行の部屋 トップページ
前に戻る 次へ進む