エジプト・ギリシャ旅日記 (5日目)
トップページ エジプト・ギリシャ旅行記入口 旅程とエジプト・ギリシャの概要
6日目へ進む 4日目に戻る
カイロからアテネに移動![]() エジプトの観光を終えて、ギリシャに移動します。 カイロのホテルをチェックアウトして、カイロ空港に向かいました。 例によってバスで飛行機の前まで行き、タラップで乗り込み、朝10時30分発のエジプト航空MS747便でカイロ空港から国際線でアテネに向かいます。 アテネまで2時間のフライトなので、すぐに食事が出ました。 ![]() 時差が一時間あるので、アテネ時間で13時30分にアテネ国際空港に到着しました。 空港から迎えのバスに乗り、市内へ向かいます。 |
アクロポリス遺跡![]() 空港ら市内に向かうバスは、市内でアテネでの現地ガイドのワセルさんが乗り込み合流しました。 日本語を話すギリシャ人のベテランガイドです。ちょっと早口でギリシャ訛りが強かったので、時々聞き取りにくかったですが。 そして、有名なパルテノン神殿があるアクロポリス遺跡の入り口にやってきました。 この日も35度前後で暑いので、なるべく日陰に集合して、ガイドの話を聞きます。 アクロポリスとは「高い丘の上の都市」という意味で古代には神殿が建てられた聖域。 ![]() ![]() 参道を登りきるときに通る建物がプロピライアの中央楼。左に北翼、右に南翼の建物と組み合わせになっています。 中央楼にはドリア式の柱、左右の翼にはイオニア式の柱があります。 ![]() ![]() そして、プロピライアを通過すると、あの、有名な、写真や映像で、よく見たことがある、あの、パルテノン神殿が目の前に現れ、感動の一瞬です。 神殿は工事の足場がたくさんあり、歴史的建造物もかなり傷んできているようです パルテノン神殿はドリア式の石柱に囲まれて雄大な姿を見せて建っています。 横31m 建70m 柱の高さ10m。15年の歳月を費やして紀元前432年に完成。 右の写真はパルテノン神殿の西側にあるエレクティオン神殿。 この神殿は6人の少女像を柱にした柱廊が張り出しているのが特徴です。 ![]() ![]() パルテノン神殿を過ぎて奥の方に進むとギリシャの国旗がなびいていて、展望台になっています。 右の写真は展望台から見えるアテネ市内とアテネでもっとも高い丘のリガヴィトスの丘。 標高は273m。アクロポリスと並び、アテネのランドマークです。 ![]() さきほど最初に上ってきたところからすぐ下に見えるのが古代に作られたイロド・アティコス音楽堂。 この音楽堂では夏の間さまざまな演劇、コンサート、オペラなどが上演されます。 この音楽堂は161年に建築されアッティカの大富豪がアテネ市に寄贈したそうです。 |
|