エジプト・ギリシャ旅日記 (4日目)
トップページ エジプト・ギリシャ旅行記入口 旅程とエジプト・ギリシャの概要
5日目へ進む 3日目に戻る
エジプト考古学博物館![]() 朝食後8時過ぎにホテルを出発して、ナイル河を渡りカイロ市内方面に向かいます。 40分ほど走り、警察官が警備するゲートに入ると、今日の目的地、エジプト考古学博物館のエリアです。 博物館前には次から次と観光バスが集まってきて、バスと人でいっぱいになっています。 入場ゲートではX線装置による手荷物検査もあり、周りには銃を持った警官が警備しています。 ![]() エジプト考古学博物館前です。 9時の開館なので、しばらく入り口の前で待ちました。 エジプト考古学博物館はツタンカーメン王の秘宝がたくさん展示されていて、あまりにも有名な博物館です。 ![]() 博物館の中は例によって撮影禁止のため、観光客は中庭でたくさん記念写真を撮っています。 博物館の中では盗掘を免れたツタンカーメン王の墓から発掘された数多くの展示品が見られましたが、金箔で覆われた数え切れないほどの数々の副葬品には、本当にびっくりさせられました。 他の王墓も盗掘されていなければ、どんなに見事な副葬品があっただろうと想像すると残念に思いました。 ![]() 中にはラムセス2世をはじめとする20体ほどのミイラが展示されたミイラ室があり、別料金を払って、見学しましたが、髪の毛や衣服が残っていたりしてリアリティを感じました。 |
モハメド・アリ・モスク![]() エジプト考古学博物館の見学を終えて、次にやってきたのがカイロ・イスラーム地区にある世界遺産モハメド・アリ・モスク。 ![]() 要塞シタデルの中にあるモスクで別名アラバスター・モスク。19世紀半ば、当時オスマントルコの支配下にあったエジプトの近代化の基礎を築いたモハメド・アリによって建てられた。このモスクはイスタンブールのモスクを模して造られたため、巨大なドーム、2本の高いミナレットが特徴的。 この地に城塞が建設されたのは1176年のことで、以来700年間、19世紀のモハメド・アリのときに至るまでここはカイロの中枢でした。モハメド・アリ・モスクは1824年に着工され、1857年に完成しました。 ![]() アラブ系の女性と記念撮影。 中庭に入る時には土足厳禁で、入り口で靴を脱ぐか、カバーをつけるかですが、我々のツアーはビニールの靴カバーを用意してくれたので、そのビニールカバーを靴につけて入りました。 ![]() また、入り口では服装もチェックされ、ノースリーブ、短パンなどはダメで、その場合は、大きな布を貸してくれて、それで体を隠します。外人の旅行客の女性は胸の露出が多かったり、短パンの人が多いので、かなりの人が引っかかりました。 ![]() ![]() 中庭からモスクの内部に入りました。 モスクの内部も外見に負けないくらい豪華でした。 天井からぶら下がるランプやシャンデリアが美しいです。 |
|
ナイトクルーズ![]() ハーン・ハリーリ・バザールで買い物を楽しんだあと、たみやげ物店に行き、その後、一旦ホテルに戻ります。 ガイドのワイロさんはカイロ大学でのエリート。 日本語も冗談もうまいです。 ![]() ![]() この日の夜は一旦ホテルに戻った後、ナイル河ナイトクルーズです。 ナイル河に停泊している船に乗り込みます。 船の中は日本人ツアー客や外国人ツアー客の団体ばかりです。 ![]() ![]() ブロックごとにツアー単位で座り、料理はブッフェ形式です。 そして船内中央ではダンスショーが始まります。 ![]() ![]() 男性の民族ダンスが終わると、エジプト風のベリーダンスでしたが、以前トルコで見たベリーダンスとは、ちょっと違って、いました。 そして、最後はスカートのような大きな輪を身につけたダンサーが、くるくると、とにかくくるくると回り続け、やがてスカートのような輪が頭の上まで上がり、そしてやがて手の上でくるくると回し始めました。ちょっと迫力もあり楽しめました。 この日でエジプトの観光は終わりです。 次の日はギリシャに向かいます。 |