南九州ツアー(3)
2011年 8月21日~23日

ツアー1日目  ツアー2日目   旅行の部屋   Blog版  トップページ   

3日目  ホテル→青島・青島神社→高千穂峡→阿蘇・草千里→熊本空港~羽田空港




南九州ツアー3日目最終日、青島温泉のホテルでバイキングの朝食を食べて、ホテルを出発。



朝8時にホテルを出発したツアーバスは、数分で青島の入口にやってきました。遠くに見えているのが青島。陸続きなので歩いて行けます。例によってバスガイドさんの後について向かいます。緑に覆われたところが青島神社。

青島神社は波状岩に囲まれた、周囲1.5kmの小さな緑の島です。5000本を超えるビロウ樹や亜熱帯植物が密生する不思議な島。「海幸彦 山幸彦」の神話の舞台となっています。

陸地より弥生橋を渡り、青島へ渡ると足元柔らかくがザクザクと小気味いい音をたてます、足もとの砂をよく見ると貝殻のかけらでできていることがわかります。青島全体がこの貝殻の砂で覆われているのも見所の一つです。

入口からしばらく進むと本殿が。青島の中にある青島神社は、彦火火出見命・豊玉姫命・塩筒大神の三神が祭られており、縁結び・安産・航海・交通安全などの御利益があるそうです。

神話その1:木花佐久夜姫の出産と木花神社

神話その2:海幸彦と山幸彦




本殿の右手からビロー樹の生い茂る中をさらに進んで行くと、奥に元宮があります。元宮は青島の中央に位置し、古代の祭祀跡地と言われている。

元宮の左手には「愛の木」として知られる御霊木の「夫婦ビロウ」が立っています。この島内の霊域には、樹齢300~500年のビロウが約5000本も繁茂しており、なかでもこのビロウは、2本が仲睦まじく一つになっていることから、和合・生産・繁栄・結び等の信仰として手厚く祀られてきた。単なる縁結びだけではなく、人と人を結びつけ人間関係を良くしていきたいと願う人も参拝にやってくるそうである。

この夫婦ビロウの間には、「産霊紙縒(むすひこより)」を結び付ける場所が用意され、カラフルな産霊紙縒が結び付けられている。説明板には、産霊紙縒の結び方まで書かれている。願い事によって、異なる色のコヨリを手綱に結ぶと願いが叶うといわれている。

元宮の右手には真砂の貝文があります。ここ青島は、2400万年前の隆起海床に貝殻が堆積してできた島であり青島の別名を『真砂島』とも伝う。「神社前の浜辺にて、真砂と呼ばれる『タカラガイ』を探し、自身の想いと願いを込めてこの波状岩にお供えください。」と書かれています。



   
 
本殿の近くには、巨人軍の選手が書いた絵馬が並んでいました。そういえば、ここ宮崎では巨人軍のキャンプが行われます。

青島神社前の海岸からは海の浅瀬に「鬼の洗濯板(岩)」と呼ばれる岩がたくさん見られます。砂岩と泥岩が交互に重なった地層(油津層群)からなる山が沈降して海に浸かり、波に侵食された後にわずかに隆起することで「隆起波食台」と呼ばれる地形が形成された。規則的に重なった地層が緩やかな傾斜をなしているため階段状に侵食されており、巨大な洗濯板のように見えることから「鬼の洗濯板(岩)」と呼ばれる。

青島神社の参拝の帰りに、入口の売店でバスガイドさんから教えてもらった「南男ざる」の民芸品を買いました。
「難を去る」→(南男さる)と言う事で、災難よけのお守りとして人気があるようです。




 宮崎県の青島を観光後、次の目的地、宮崎県の高千穂峡の入口にやってきました。ランチは高千穂峡の入口付近、古き良き茅葺き屋根の旧家、神楽宿(かぐらやど)で食べます。築260年以上の民家を移築した食事処。苔むした茅葺き屋根が印象的でした。

神楽を舞う「神庭(こうにわ)」のあるお座敷で郷土料理をいただきました。昔ながらの田舎の雰囲気を楽しみながら。中央の黒い麺は、高千穂黒米ソーメンです。白以外のソーメンは初めてでした。

事をした建物の下に下りると、手力雄(たぢからお)の舞を踊る人形が。手力雄命(たぢからおのみこと)が天照大神が隠れている天岩戸を探し当てるところをあらわした舞です。伝統芸能の夜神楽。高千穂では例年11月下旬から翌年2月にかけて、村々に伝わる33番の夜神楽が奉納される。これは天岩戸に隠れた天照大御神を誘い出そうとアマノウズメノオオカミがおもしろ、おかしく舞ったのがはじまりとされる。




 
昼食後の自由時間を終え、バスガイドさんの後について、高千穂峡に向かいます。しばらく階段を下りていきました。実際には左の写真に見える高い橋のあたりから、ここまで下りてきました。

まずは、ガイドさんの説明で甌穴(おうけつ)が見られました。岩盤からなる河床に出来る円筒形の深い穴をかめ穴、又はポットホールといいます。河床の岩盤のくぼみや割れ目に渦巻きを生じ、そのエネルギーによって穴が出来、さらにその穴に入った小石が渦巻きによって岩盤を削るため、こうした深い円筒形に穴が出来ます。甌穴は現在も成長しています。





 
そしてさらに下りて行くと、大きな峡谷が現れました。高千穂峡は古阿蘇火山活動により溢出した溶岩流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却したため柱状節理の素晴らしい懸崖となった渓谷です。

対岸にそびえ立つ大きな岩は仙人の屏風岩と呼ばれているようです。圧倒されるような屏風岩です。




 
そしてさらに奥に進むと、滝が見えてきました。これが真名井の滝。美しいです。

高千穂峡の見物を終えて、再び上に戻るのはきついなあ、と思っていたら、さきほど食事をしたお店のマイクロバスが何台も往復してくれて、上の食事をしたところの駐車場まで運んでくれました。ツアー客の中には足の悪い方もお年寄りも多いので、このサービスは良かった。





 
14時頃、宮崎県の高千穂峡を出発して、1時間半ほど走って、熊本県の阿蘇にやってきました。山の間をどんどんツアーバスが登って行きあっという間に標高1100mにある草千里ヶ浜に着きました。

バスガイドさんとツーショット。後ろに見える山は阿蘇五岳(ごがく)のひとつ、烏帽子岳。標高1,377mの山。草千里よりも古い成層火山。山の形が公家がかぶっていた烏帽子(えぼし)に似ていることが名前の由来。

阿蘇山とは世界最大級のカルデラを持つ火山の総称である。そのため阿蘇山という単独の山は存在しないが、一般的に言われる阿蘇山は、観光名所の草千里や活火山の火口がある中岳のことを指すことが多い。

カルデラの中央部には阿蘇五岳(あそごがく)といわれる山々があり、東から根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳である。現噴火口のある山は阿蘇中岳である。麓から草千里まではドライブコースの定番であり、阿蘇中岳の火口付近まで自動車で乗り入れることができる。



 
こちらは草千里から見た中岳の噴煙。中岳は 標高1,506mの山。有史以来、今でも噴火活動を続けている火山。 近くまで行けるのですが、自由時間が短いため、行けませんでした。

草千里は烏帽子岳中腹に広がる直径約1kmの草原です。スタッフが手綱を引いてくれる引き馬乗馬は3つのコースがあり、子供同士でも親子でも一緒に乗馬することができます。




 
3日間、常にしゃべり続け、観光地では必ず先頭を歩いて要所要所でわかりやすく説明してくれて、バスの中でも休むことなく、手製の図や絵を使って説明してくれたバスガイドさん。大変感じがよく、若いのに、何も見ずにいろいろな事を説明してくれた優秀なガイドさんでした。

阿蘇の草千里を16時頃出発し、熊本空港に到着。預けていたバッグを受け取り、ここでツアーバスのガイドさんとドライバーとお別れとなりました。3日間、ありがとうございました。

17時55分発の東京行き、少し遅れての出発で帰りました。帰りの便も満席でした。

終わり


ツアー1日目  ツアー2日目   旅行の部屋   Blog版  トップページ