南九州ツアー(2)
2011年 8月21日~23日

ツアー1日目  ツアー3日目   旅行の部屋   Blog版  トップページ   

2日目  ホテル→長崎鼻→屋久杉工芸見学→鹿児島港~(フェリー)~桜島港→桜島~日南海岸~鵜戸神宮→ホテル(青島温泉)




ツアー二日目。指宿のホテルで朝食はバイキングではなく、普通の和食の朝食でした。
朝食後、8時に指宿のホテルを出発。



二日目の観光地、最初にやってきたのが、長崎鼻。鹿児島県指宿市、薩摩半島の最南端にある風光明媚な岬です。霧島屋久国立公園にも指定されています。見えている山は開聞岳。富士山に似ているので、薩摩富士と呼ばれて現地の人に愛されています。山の山頂部が雲に隠れていますが、雲がないと円錐形の曲線が美しい山です。標高は924m。岬の突端には灯台があります。灯台の説明板もありました。

長崎鼻に神社があります。その名も竜宮神社。竜宮城のようなメルヘンチックな建物です。このあたりは、浦島太郎伝説地の一つとされ、付近の海岸には海ガメが産卵に上陸する砂浜もあります。竜宮神社の神様は海の神で、航海関係者や漁業関係者の信仰を集めています。 御祭神は、豊玉姫命(とよたまひめのみこと・乙姫様)です。「浦島太郎伝説」の乙姫様を、「山幸彦・海幸彦神話」の豊玉姫になぞらえ、御祭神としています。




長崎花の散策を終えて次の観光地に向かう途中、屋久杉の加工工場兼販売所に立ち寄りました。ここで簡単な説明と名人の技を見学しました。一本の材料から首に輪をかけたこけし人形を作る技。首にかける輪も同時に削って作ってしまう技はさすがでした。

隣接するお店には世界一大きな「屋久杉のこぶ」が展示されていました。推定樹齢4500年。強風や寒暖の差が激しい自然条件の影響によりできたキズに木の繊維が複雑に交錯し木の表面にこぶを形成。



   
 
11時10分、七ツ島サンライフパーク鹿児島物産店があるところで早めの昼食となりました。鹿児島名物黒豚のしゃぶ、さつま揚げ、かつおなど、おいしく頂きました。





 昼食後、鹿児島港からフェリーで桜島に渡ります。今回もパスに乗ったままフェリーに入ります。海の向こうには桜島が待っています。
右の写真は桜島から到着したフェリー。なかなか良い景色で絵になります。




 
桜島に向けてフェリーが出航。すでに桜島が視界にあります。近い距離で、約15分で着いてしまいます。





 
桜島に到着しフェリーを降ります。降りた後、桜島の周りを回る道路を進みました。まだこの時点では南岳の噴煙はありません。周回道路の途中には、ところどころに写真左のような、コンクリート製の避難壕が設置されていて、南岳の噴火で噴石が降って来た時に避難するようです。

右は途中休憩で立ち寄った櫻島内にある有村溶岩展望所。この一帯に溶岩がたくさん見られました。そして別の角度から観る桜島の山容。見る角度によって変わります。

桜島の誕生 と 噴火の歴史




 
桜島に入る時はフェリーで海を渡りましたが、反対側は過去の噴火で陸続きとなっているので、そのまま道路を走って桜島を抜けました。

バスガイドさんの説明で、鹿児島市では一定以上の降灰が確認されると役所から家庭に克灰袋が配布される。家庭では降灰を克灰袋にいれ降灰指定置き場に置くと役所が回収するという。とにかく桜島と周辺の住民は昔から降灰に頭をいため、気の毒である。

そして、克灰袋の説明をしている時に、バスガイドさんが気がついて案内してくれましたが、みんな一斉に後ろを振り返ると、先ほどまで見られなかった南岳から噴煙が上がっているのが見えました。いつ噴火するかわからない桜島。また降灰が落ちてくるようでした。




 
鹿児島県の桜島を13時30分ころ出発して東に向かい、日南海岸までバスは走りました。桜島を出て日南海岸を北上し16時過ぎに日南海岸のすぐそばにある鵜戸神宮にやってきました。海岸すれすれに作られた神社です。最初はバスガイドさんの後について進み、説明を聞きます。奥に数百メートル進むと、今度は海の方、崖下の方に階段を下りて行きます。



 
下まで下りると、洞窟の中に本殿が作られています。下まで下りると、洞窟の中に本殿が作られています。奥に進むと、神話伝説で有名な「お乳岩」があります。これも一応、撫でて行きました。(笑)竜宮に帰った母君の豊玉姫(トヨタマヒメ)がウガヤフキアエズノミコトの育児のため、乳房を残して行かれたと伝える「おちちいわ」は今も絶え間なく玉のような岩しみずを滴らせて、安産、育児を願う人々の信仰の拠り所となっている。

右の写真、表の方から海岸の岩の上にある穴に入ると、願い事がかなうという運玉投げの風習があります。以前テレビで芸能人が投げているのを見たことがあります。

御本殿前の海に浮かぶ霊石亀岩(豊玉姫が竜宮から乗ってきたと言われる)の背中に運玉(直径2cm程の素焼きの玉)を投げ、見事にとどまると願いごとが叶うという伝えがある。男性は左手、女性は右手で投げます。これは陰陽思想から出てくるものらしく男性は陽、火なので左手、女性は陰、水なので右手との事。参考迄 5個100円  亀石 運玉等は画像を参照正月三が日は 約二十万個の運玉が投げ込まれるそうです。



 
鵜戸神社での散策を終えて、17時30分ころ、宮崎県の日南海岸にある青島温泉のホテルに到着しました。このホテルも海のすぐそばに立つリゾートホテルです。部屋からは日南海岸と川が見えました。夕食はバイキングで18時からなので、お風呂はあとになりました。
右の写真は海側からみたホテルで、手前はホテルの結婚式用のチャペル。

二日目終わり。三日目につづく


ツアー1日目  ツアー3日目   旅行の部屋   Blog版  トップページ