正倉院展と赤目四十八滝の旅 - part 2
2006年11月2日〜3日

part 1へ       旅行の部屋       トップページ


ツアー主催  読売旅行主催バスツアー
  秋の奈良正倉院至宝特別公開と水の芸術・紅葉の赤目四十八滝ぶらり散策
工程 夜行日帰り 都内 22:00 〜 首都高・東名道・東名阪道 〜 05:30 赤目四十八滝 (自由散策) 〜 08:15 奈良国立博物館 (正倉院展自由見学) 〜 奈良自由散策  (奈良公園・東大寺大仏殿・二月堂・正倉院) 13:00 〜 東名道・東名阪道・首都高 〜 都内 20:00

赤目四十八滝の見学のあと、朝8時頃正倉院展が開催されている奈良国立博物館前にやってきました。
奈良博物館前には、続々とツアーの団体客が集まってきます。 圧倒的に読売旅行のツアーが多いです。
正倉院展を読売新聞が協賛している関係かも。。

奈良国立博物館横の掲示板 博物館前には開場を待つ、多くのツアー客 こちらに並んでいるのは、個人の見学者

正倉院展は撮影禁止なので、写真はありません。
詳細はこちら


博物館の裏側は庭園になっていて、ここでお茶が飲める 南大門へ向かう途中にも鹿がいっぱい 鹿は人に慣れていて逃げません


南大門の両側に立つ金剛力士立像
2体とも高さ8m40cm  右側の 吽形
左側の 阿形
東大寺大仏殿前


大仏
像高14.98メートル、目長1.02メートル、耳長2.54メートル、
顔長5.33メートル、鼻高0.50メートル、台座高3.05メートル。
重さは380tとか。
四天王のひとつ、広目天像 (西方を守護)
四天王のひとつ、多聞天像 (北方を守護)


大仏殿の柱。 杉の木。 周囲3.65m
明治末年の大修理の際、取り替えられたものとか。
仏教における守護神、四天王のうち、広目天像、多聞天像は完成したが、持国・増長の二天は完成せず、頭部だけ残ったとのこと。 持国天(東方守護)、 増長天(南方守護)
昔から、この大仏殿の柱に開いた穴をくぐると、賢くなれるとか、厄除けになるなどの言い伝えがあり、次から次にチャレンジする人達がいました。


二月堂前、鹿ものんびりしています 二月堂への階段 二月堂


二月堂からの見晴らし 二月堂の回廊にて 二月堂からつづく土壁の道


正倉院 正倉院を遠くから眺めます 子鹿ものんびりと


この鹿はグループです。信号待ちをしています。 奈良公園の入り口 奈良公園。遠くに見えるのは若草山


南大門横にある駐車場はツアーバスで満杯 浜名湖サービスエリア 最後の休憩地、海老名サービスエリア

予定の観光を終え、13時にバスは東京に向かいます。

御殿場を過ぎた頃からしばらく渋滞が続いたが、川崎を過ぎたあたりからスムーズに流れ始め、首都高も順調に走り、予定より早く、20時頃出発地に戻ってきました。

久しぶりに奈良を訪れましたが、天候にも恵まれ、初めて正倉院展で貴重な展示品をみた後、修学旅行生と一緒に懐かしい大仏殿も見学でき、また、多くの鹿たちにも出会え楽しい旅行でした。

part 1へ       旅行の部屋       トップページ