ロシア旅行
旅程と訪問国概要



ロシア旅日記 ロシア旅行トップ 旅行の部屋 トップページ


ロシア旅行の旅程   

旅行種別  ツアー旅行 「芸術薫るロシア物語7日間」  主催:クラブツーリズム
旅行期間  2011年 9月24日〜9月30日

 

月日

行      程

宿  泊

9/24(土)

成田 〜 モスクワ〜サンクトペテルブルグ
 JL−441便 〜 S7-41

 サンクトペテルブルグ
 HOLIDAY INN

9/25(日)

サンクトペテルブルグ観光
 (イサク寺院・血の上の教会・青銅の騎士象・ロストラの灯台・エルミタージュ美術館)

 サンクトペテルブルグ
 HOLIDAY INN

9/26(月)

サンクトペテルブルグ観光
 (ピョートル大帝夏の宮殿・エカテリーナ宮殿・運河クルーズ)

 サンクトペテルブルグ
 HOLIDAY INN

9/27(火)

サンクトペテルブルグ〜モスクワ FV-121便
セルギエフ・ポサート観光
 (セルギエフ大修道院・マトリョーシカ絵付け体験)

 モスクワ
 IRIS CONGRESS

9/28(水)

モスクワ観光(赤の広場・聖ワシリー寺院)
クレムリン観光(武器庫・ダイヤモンド庫・鍵の王様・大砲の王様・ウスペンスキー寺院・アルハンゲルスキー寺院 )
 モスクワ
 IRIS CONGRESS

9/29(木)

モスクワ観光(トレチャコフ美術館)
 モスクワ〜成田 JL−442便

9/30(金)

成田着

 

 
訪問国の概要

項 目 概 要
国 名 ロシア連邦  
面 積 約1707万km2 (日本の約45倍)
人 口 約1億4193万人
首 都 モスクワ (人口約1055万人)
元 首 大統領
政 体 連邦共和制 (共和国や州など83の構成主体からなる連邦国家)
民族構成 ロシア人79.8%のほか、180を超える少数民族から成る。タタール人3.8%、ウクライナ人2.0%、チュバシ人1.1%など(2002年調査)
宗 教 キリスト教 (ロシア正教、カトリック)、イスラム教、ユダヤ教、仏教など。
言 語 ロシア語
通 貨 ロシア・ルーブル
貿 易 ○主な輸出品目…原油 (27.6%)、石油ガス (13.0%)、石油製品 (10.4%)、鉄鋼 (6.1%)、アルミニウム (2.6%)。
○主な輸入品目…建築機械 (36.2%)、軽工業品 (20.4%)、食料 (16.7%)、化学品 (7.5%)、鉄鋼 (5.0%)。
歴 史 紀元862年に、ルーシ族の首長であったリューリックが、ノブゴロド公国を興す。南にはキエフ公国が建国、東ローマ帝国から伝わった、ギリシア正教を国教とした、専制君主制、農奴制の国となる。
13世紀初頭、モンゴルによって征服され、キプチャク・ハン国に支配される。その後、ルーシ諸公のモスクワ公が、モンゴルに納める貢納を取りまとめる役を請け負って、次第に実力をつけ、15世紀には、キプチャク・ハン国の支配を脱して、ルーシを統一。
モスクワ大公はイヴァン3世のときツァーリ(皇帝)という称号を名乗り、1480年、モンゴルから独立。さらに、イヴァン4世(雷帝)が権力を強め、シベリアを領有し、東方へ進出。
イヴァン4世の死後、大貴族の抗争で国内は大混乱に陥り、ポーランドによるモスクワ占領まで起こる。この混乱を静めたロマノフが、1613年にロマノフ王朝を築く。
ロマノフ王朝は、大貴族と農奴制に支えられ、封建色の強い帝国に。18世紀に、ピョートル1世(大帝)が西欧化・近代化政策を強行し、大北方戦争(1700〜1721年)で、スウェーデンに勝利し、首都サンクトペテルブルクを建設して、ロシア帝国の基盤を築く。

18世紀後半には、エカテリナ2世が夫のピョートル3世を殺害して即位し、その後、オスマン帝国との露土戦争(1768〜1774年、1787〜1792年)に勝利すると共に、ポーランド分割に参加し、ロシアは領土を広げた。
19世紀にロシアはナポレオン戦争に参戦し、1812年にはナポレオンが指揮するフランス軍に侵攻されたが、何とか撃退。19世紀後半から、南下政策で、トルコ等の周辺国と戦争が起こり、イギリスとの対立も激しくなる。
クリミア戦争ではイギリス・フランス連合軍に敗北し、その結果を踏まえて、国内の工業化や農村改革などが積極的に進めた。19世紀末には、ドイツ・オーストリアとの三帝同盟からフランスとの同盟に傾き、バルカン半島や極東での南下政策を進めた。
また、この頃、極東ではアロー戦争(清との戦争)の仲介料として、清からウラジオストクを獲得し、街を建設。また、フランス資本の参加により、シベリア鉄道の建設も行われた。

1861年には、農奴開放令が出て多くの農奴は労働者となる。フランス資本が導入された、都市部では資本主義が発達したが、その結果、劣悪な労働条件から、労働者の間でマルクス主義運動が起こる。
1905年に日露戦争で敗れると、ロシアはイギリスや日本と三国協商を結び、ドイツやオーストリアと対立。第一次大戦では連合国の一員としてドイツ・オーストリアと開戦したが、敗北を重ねた。
帝国の弱体化は急速に進行し、都市部の労働者を中心に社会主義運動が高揚し、その結果、第一次大戦中の1917年には、首都サンクトペテルブルクで大暴動が起る。ニコライ2世は捕らえられて、ロマノフ王朝は崩壊。(3月革命〜ロシア革命まで)

1917年、ウラジーミル・レーニン率いるボリシェビキは、臨時政府を倒し、ロシア社会主義ソヴィエト共和国を成立させ、一党独裁政治が始まる。ソ連は、旧ロシア帝国領の大部分を引き継ぎ、首都もレニングラードと改称されたサンクトペテルブルクからモスクワへと約200年ぶりに戻された。
ソ連は、第二次大戦では一時ドイツと同盟を結び、東欧に侵攻してポーランドを占領、フィンランドにも、圧迫を加えたが、やがてヒトラーに攻め込まれて西部の広大な地域をドイツに占領されるが最終的にはドイツに勝利し、バルト三国や、ポーランド東半、ドイツ、ルーマニア、フィンランド、チェコスロバキアの一部などを併合。
アジア地域では、終戦直前(1945年)に日本との不可侵条約を一方的に破棄して参戦し、満州やサハリン南部、千島、朝鮮北部に侵攻して占領。
1946年には、東プロイセン(旧ドイツ領)の北部を、カリーニングラード州、日本に侵攻して占領した、サハリン島南部(南樺太)とクリル列島(千島列島、歯舞群島・色丹島を含む)全域をサハリン州として編入。1954年には黒海沿岸のクリミア半島をウクライナに割譲し、現在のロシア連邦にあたる領域になった。

レーニンの死後、スターリンの独裁政治が始まる。スターリンの死後は、強大な軍事力を背景に、東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、そして、ブルガリアなどの東欧諸国を衛星国として勢力を広げ、一党独裁、全体主義体制で、世界の二大超大国の一つとしてアメリカと対立し、競争した。
しかし、計画経済の破綻等から次第に共産主義の矛盾が目立つようになり、1985年に、ソ連の指導者となったミハイル・ゴルバチョフは冷戦を終結させる一方、ペレストロイカ(民主化、経済開放)、グラスノスチ(情報公開)を掲げて、改革に取り組んだが、かえって各地で民族主義を噴出させ、共産党内の対立が激化した。

しかし、この政策は西欧諸国や米国に支持された。1989年には、中国と和解するためにアフガニスタンから撤退し、またマルタ会談で米国との冷戦終結を宣言し、複数政党制、大統領制を導入し初代大統領となる。
1991年に、保守派のクーデターが起こり、これを鎮圧したエリツィンが、国名をロシア共和国と改称して主権宣言を行い、大統領に就任して、共産党を解散した。
1991年、ロシアを中心に独立国家共同体(CIS)が出来たことにより、ソ連は消滅。ロシアは独立国家共同体の加盟国の一つとなるが、旧ソ連が有していた国際的な権利(国連の常任理事国など)や国際法上の関係を基本的に継承し、今も、大国としての影響力を保持し続けている。


ロシア旅日記 ロシア旅行トップ 旅行の部屋 トップページ