尾道・出雲花めぐりツアー(2)
2012年 5月03日~05日

ツアー1日目  ツアー3日目   旅行の部屋   Blog版  トップページ   

2日目   尾道→世羅高原農場(日本一チューリップ畑)→花夢の里(本州最大級芝桜公園)→三次ワイナリー→出雲大社→松江フォーゲルパーク(数千種のベゴニア)→宿泊ホテル(皆生温泉)


 ツアー2日目の朝、ホテルで朝食後ツアーバスで出発。近くにある尾道駅前を通過して北に向かいます。


 最初にやってきたのは、広島県世羅町にある、世羅高原農場。ここでチューリップまつりが開かれていました。農場に入ると、一面に色とりどりのチューリップが咲いていました。カラフルなチューリップ。 こんなにいろいろな色があるんですね。種類もいろいろあるようです。

 天気が悪く、雨が降りそうで、途中農場内にある花カフェで一休み。ハーブティーとケーキを頼みました。園内は15万平米の広さ。チューリップは300種、70万本とか。黄色が一番目立つような気がします。ここでは、春にチューリップ、夏にひまわり、秋はダリアと1年中花が楽しめるようです。



 2日目の観光その2は、チューリップまつりの世羅高原農場からツアーバスで30分ほど走ったところにある「花夢の里」。 ここでは芝桜まつりが開催されていました。花夢の里の駐車場には八重桜がきれいに咲いていました。農園内に入ると一面に芝桜が。天気が悪く小雨もぱらつきました。ところどころ、つぼみのところもあり、ピークは、まだのようです。秩父の芝桜を見たことがありますが、ちょっと種類がちがうような。

 何カ所か展望台が設けられていて、その上から眺める景色。秩父の芝桜は、地面に這うように咲いていたように思いますが、ここの芝桜は上に丸く膨らんだ形に。ちょっと肌寒く雨も降り出しそうな残念な天気でした。 中には、芝桜で作ったくじらの絵も描かれていました。菜の花とのコラボレーション。黄色の色が入ると、写真も映えてきます。




  2日目の観光その3は、広島県三次(みよし)市のワイナリー立ち寄りと出雲大社への参拝です。 瀬戸内海側から北上して世羅町のチューリップや芝桜を鑑賞してさらに北に向かうと三次市に入ります。三次市は中国地方のほぼ中央部に位置し、山陽側、山陰側へほぼ等距離に位置している。三次市にあるワイナリーに立ち寄りました。ワイナリーの中では各種三次ワインの試飲ができます。またワインだけでなくワインジュースも試飲できました。中庭では連休のイベントとしてテントのお店が立ち並び、広島和牛の炭火焼き肉も食べられます。肉がうまそうだったので、買ってバスの中で食べました。

 三次ワイナリーに立ち寄ってからツアーバスはさらに北に向かい出雲に向かいました。途中移動中のバスの中でさっき買った焼き肉とお弁当で昼食をとりました。



 道の駅からさらに1時間ほどで出雲市に入りました。 連休とあって、有名な出雲大社に向かう道は大渋滞。 なかなか前に進まないので、途中から歩くことにしました。10分ほど歩いて出雲市大社に到着。 現地のガイドさんが同行して説明してくれるようです。そのガイドさんは食事とお土産のお店の人のようで、帰りにその店に立ち寄る約束のような感じです。たしか兼六園でもそのようでした。

 中央の写真は、出雲大社の隣にある出雲国造家千家国造館(いずもこくそうけせんげこくそうかん)です。出雲大社の宮司さんのお住まいで、元出雲国造だった出雲氏を祖とする家柄で、出雲大社の祭祀を司る社家として子孫が世襲しています。出雲国造家は皇室と同じく、神話の世界から今なお続く家系で、しかも皇室とは親戚関係。現在は、第84代千家尊祐氏で2002年に国造職を引き継がれているそうです。

 右の写真は神楽殿。昭和56年に新築され、その大広間は270畳敷きの広さをほこり朝夕のおまつりの他、御神楽や御祈祷が奉仕されます。 この日は中で結婚式も行われていました。 鎌倉の鶴岡八幡宮でも見ましたが、ここでも結婚式が出来るんですね。神楽殿の連縄(しめなわ)。連縄は長さ13メートル、重さ5トンの巨大なもの。



  左の写真は境内にある因幡の白ウサギのエピソードを示す像です。大国主大神がウサギにアドバイスをしています。

 本殿前まで来ましたが、本殿(右奥)は修復作業用の鉄骨のカバーで覆われていました。ちょうど平成25年の遷宮の時期にあたり、来年までは左側の御仮殿に参拝します。ちなみに伊勢神宮は20年毎、出雲大社は60年毎に定期的な式年遷宮が行われ、珍しく平成25年に伊勢神宮、出雲大社が同時期に遷宮が行われるようです。本殿の修復作業はほぼ終わり、新しくはられた屋根が見えています。 出雲大社の遷宮は同じ場所で修理し、伊勢神宮は新しい場所に作り替えるようです。 御仮殿の前には参拝する人の行列がありました。

 出雲大社ほかいくつかの神社で旧暦10月に「神在月」の神事が行われる。出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなることから、神無月と言われる。本殿の両側にある長屋のような建物。これが一年に一度出雲大社に出張した全国の神様が宿泊する建物。西側にある建物は、出雲大社よりも西にある神様用。そして東側にあるのが出雲大社より東にある神様用とか。神様の数だけ部屋が分かれている。 




 2日目の観光その4は、島根県松江市の宍道湖畔にある松江フォーゲルパーク観光です。宍道湖畔にある一畑電鉄のまつえふぉーげるぱーく駅。この駅前に松江フォーゲルパークがあります。奥に見えている長屋門が入口。松江フォーゲルパークは花と鳥の公園。フォーゲル(Vogel)とは、ドイツ語で「鳥」のこと。長屋門から入場するとすぐにふくろうセンターがあり、何匹ものふくろうたちが、ガラス越しに見ることが出来ます。




  メインの「センターハウス」には世界最大規模の展示温室があり、数千品種のベゴニア、フクシアを中心とするカラフルなお花が。世界最大級を誇る花の温室だそうです。カラフルな色どりの花たちが、上からもたくさんぶら下がっていて、実に綺麗です。このような植物園は見たことがありません。下に咲いているのが一般的ですが、こんなに派手に上に飾った花の群は圧巻です。花のトンネルやハート形のベゴニアもデザインされています。球根ベゴニア 絵画モードで撮影しました。センターハウス内にあるレストランフローラ。満開の花の下で食べたり飲んだりできます。



  宍道湖畔の松江フォーゲルパークの観光を終え、バスは宍道湖を右手に見ながら夕食会場に向かいました。途中、松江市に住んでいたことがある小泉八雲の記念館と旧居を通りました。17時45分頃、松江城周辺の堀川を小舟でめぐる遊覧船のりばの隣にある 地ビール館で早めの夕食です。明治3年、松江藩は、出雲の物産を売ってもうけるために藩直営の商社「松江藩横浜商会」を開設。 その後、独立商社となり、多角的な事業展開をして外国人の経営のビール会社を買収しビールを製造し、居留地の外国人に販売していた。

 メニューには二人に一本、地ビールがついていた夕食。 飲みたい人は追加注文で頼みますが、我々は1本で十分でした。

 夕食後、宍道湖を巻くように走り、ちょうど夕日が沈む時に通りかかり、ツアーバスもゆっくり走って見せてくれました。 (18時54分)。ガイドさんの話では夕日がきれいな場所として有名なところで、それを目当てに人が集まっていました。残念ながら少し雲がかかりましたが、晴れていたら本当にきれいそうです。

 19時43分、この日の宿泊ホテルに入りました。 皆生(かいけ)温泉です。 各客室フロアのエレベータホールに、好きな浴衣を選べるように、男女別に浴衣が置かれています。ここから自分の好みの柄とサイズを選んで部屋に入ります。 各客室フロアのエレベータホールに、好きな浴衣を選べるように、男女別に浴衣が置かれています。ここから自分の好みの柄とサイズを選んで部屋に入ります。

尾道・出雲ツアー 2日目終わり


ツアー1日目  ツアー3日目   旅行の部屋   Blog版  トップページ