Hiking-373
乗鞍岳3 (2日目) 長野県・岐阜県
天気: 快晴 登山日: 2025. 7. 18-19 3026m

ハイキングの部屋    乗鞍1日目    トップページ

行 

2日目 5時起床~ (朝食) 6:25~ 7:40 畳平手前の県境 7:45 ~8:10 富士見岳山頂 ~ 8:38 肩の小屋~ 10:22 剣ヶ峰山頂~ 11:37 肩の小屋~ 12:21 畳平 ~ 13:39 鞍高原ユースホステル (ランチ) 15:02 ~ 16:09 野菜直売所~道の駅・今井恵みの里~ 16:50 塩尻IC~(中央道/双葉SA)~20:05 国立府中IC~南京亭 (夕食)~21:00 府中本町駅前


  乗鞍、2日目の朝、ユースで朝食後、乗鞍岳へ出発。 車で約1時間、長野県と岐阜県の県境付近へ。 畳平の少し手前です。

            
乗鞍スカイラインからの景色 (動画)は こちら

  畳平の手前、県境付近から乗鞍岳23のうちのひとつ、富士見だけを目指し、R隊7名が出発。

  7:48 富士見岳登山口からスタート。  8:10 富士見岳山頂に到着。 2818m  山頂で記念撮影をして、すぐに次の目標の乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰に向かいます。

          
富士見岳登山道から振り返って見える景色 (動画) はこちら

   富士見岳を降りて少し歩くと、肩の小屋があります。 その横からが剣が峰への登山口。

  登り始めて振り返ると、北アルプスの山々が望めます。 左から槍ヶ岳、中岳、ジャンダルム、奥穂高岳。 そして眼下に権現池。

  剣ヶ峰山頂直下にある乗鞍岳頂上小屋まで登ってきました。 振り返るとさらに北アルプスがひろく見えています。

   山頂手前から渋滞が始まり、待つこと30分、10:22 ようやく乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰山頂に到着。 3026m。 狭い山頂で記念撮影するのも順番待ち。 この横には乗鞍本宮頂上本社の社と鳥居もあり、神社の人もいて、参拝もできます。

  すぐに下山開始。 下山路は先ほどの登りの道と別ルートになっているので、険しい岩の多い道でもゆっくり下りられます。 下山道は同じ道を下り、肩の小屋から畳平に向かいます。 途中所々に残る雪渓で、スキーをする人が多く見られます。

  畳平が見えてきました。 直進するには道がなく、朝スタートした県境付近まで回り込んで、12:20 ようやく畳平に到着しました。

  畳平からユースに向かう途中、もう一で眺めの良いところで撮影タイム。 何度見ても素晴らしい眺望。 左から槍ヶ岳、中岳、ジャンダルム、奥穂高岳。

  13:40 ユースに戻ってきて、遅いランチで、打ちたてのお蕎麦と揚げたての天ぷらを頂き、ユースを離れます。 離れる際、看板犬のモモちゃんが見送ってくれました。 お世話になりました。

  ユースから帰路に向かい、高速に乗る前に野菜の直売所に立ち寄り。 お店の前には大きなスイカが展示してあり、重量を当てるクイズで投票するようになっていました。 その後、塩尻インターから中央道に入ります。 途中のサービスエリアで休憩すると、武田信玄にも出会えました。

  20時過ぎに国立府中のインターから出て、遅くなったので、時々立ち寄る中華の店で食べて帰りました。 今回の乗鞍は、最高の天気と最高の眺望に恵まれて、大満足の夏合宿となりました。 おわり   1日目はこちら

ハイキングの部屋    乗鞍1日目    トップページ