Hiking-95 |
妙義山 | 群馬県 |
天気: 晴れ | 登山日: 2010. 11. 06 | 860m |
行 程 | 荻窪駅前06:20 → 練馬IC(関越道・上信越道)〜 08:40下仁田IC〜 09:05 中之岳駐車場 09:30 → 09:40登山道入口 →第一〜第三石門
→ 10:30 第四石門 10:45 → 11:00大砲岩 11:15 → 11:30 第四石門 → 11:40 見晴台 11:45 → 11:50
第四石門(昼食)12:45 → 13:05 中之岳神社 → 13:20 中之岳駐車場 13:25 → 14:15 下仁田IC〜(上信越道・関越道)〜 練馬IC
→16:05 荻窪駅前 |
参加者 | 参加者: 4名 (洋吉さん、大吉さん、市太郎さん、私) |
第95回R隊定例ハイクは群馬県下仁田町にある妙義山に登りました。 妙義山はいくつかの山の総称で登山コースは表妙義、裏妙義がありますが、今回は車を置いての往復なので表妙義の中腹を歩くコースのうち、中之嶽神社側からの石門巡りにしました。 今回も電車バスでは不便なところなので、車で出かけました。 車は市太郎さんの車で、R隊第3の車として、五人乗りの新車デビューです。 |
関越道は少し渋滞がありましたが、約3時間弱で中之岳神社前の無料駐車場に着きました。 目の前には特徴のあるギザギザ状の金洞山(こんどうさん)がそびえていました。 紅葉シーズンで駐車場に入れるか心配でしたが、かなり広いので、余裕で駐車できました。 左方向に進むと中之岳神社(赤い鳥居が見える)がありますが、帰りに寄ることにして我々は車道に沿って右方向に進みます。 右手前には群馬県立妙義公園と書かれた看板がありその横に妙義山の説明書きもありました。 |
||||
車道を歩いて行きます。 左側の妙義山や右側の山は、ところどころ色づいていました。 駐車場から10分ほど車道ほ歩いて行くと、左側に妙義山への登山道入り口がありました。 ここを登って行きます。 |
||||
登山道に入ってしばらく進むと、さっそく鎖の付いた岩場が現れました。 岩場ごとに、名前が付いています。 ここは「かにのこてしらべ」まずは、小手調べの岩場越えといったところでしょうか。 そして石門めぐりの最初は、第一石門をくぐります。 自然が作った大きな石の門です。 |
||||
そして、またも鎖のついた岩場。 ここの名前は「かにの横ばい」。 なるほどと思うような岩場で、蟹の横歩きのように、横にはって進んでいきます。 少しスリルがあって、なかなか楽しめるコースのようです。 |
||||
ほっとしたのもつかの間、さらに岩場が。 今度は「たてばり」と書いてあります。 その名の通り、縦に細長く続く岩場登りです。 上に見えている穴は、第二石門。 この上からカメラを落としてしまい、ズルズルと下に滑って行き、一瞬焦りましたが、なんとか途中でとどまり、後に続くハイカーの方に拾っていただきました。(ありがとうございました) 幸い、カメラの動作も正常でホッとしました。 |
||||
たてばりを登りきると、石門の向こうには色づいた山肌が見えていてきれいでしたが、その先も急な岩場が待っていました。 その名は「つるべさがり」。 第二石門からの景色は、紅葉が始まっていて、きれいです。 |
||||
そして、「つるべさがり」。 急な岩場を鎖で下りて行きます。 上に見えるのが第二石門。 下から見ると、かなりの急こう配です。 第二石門をくぐって来るハイカー。 (写真クリック) さらに岩場の下りが続きます。 今度は 「片手さがり」 。 左手で鎖につかまりながら下りろということでしょうか。 こんなに鎖場が続くとは、まったく予想外のコースです。 |
||||
そして大砲岩方向にしばらく進み、次の分岐で左方向の第三石門に向かいます。 第三石門への道もちょっと危ないトラバースです。 第三石門に来ましたが、ここで行き止まりで先へは進めません。 ここは第一、第二石門に比べると小さい門です。 石門の横の景色も色づいてきれいです。 |
||||
予想外の急峻な岩場の連続で、第一石門、第二石門、第三石門を通過して、10時30分、最後の第四石門に着きました。 第四石門も真ん中が見事に大きくくりぬかれて、自然が作った石門となっています。 このあたりは広くなっていて、休憩用のあずまやや、ベンチがあります。 ここから中之岳(金洞山)に向かう登山道、見晴台・中之岳神社方面、大砲岩方面、そして表妙義の中間道で妙義神社に向かう道などの分岐点にもなっています。 ここで第四石門を背景に記念撮影です。 くりぬかれた第四石門の向こうには、これから向かう大砲岩やローソク岩が見えています。 |
||||
写真は第四石門の(右側)東側の景色です。 奇岩が立ち並ぶ不思議な景色です。 (写真クリック) |
||||
第四石門からの景色を楽しんだあと、大砲岩方面に向かいました。 また、急こう配の岩場が続くようです。 鎖は3本ありますが、一人ずつ慎重に上がります。 今日は腕の力が必要です。 |
||||
上まで上がると、狭く怖そうな足場から先にこんな岩場もありました。 「天狗のひょうてい」という名前がつけられている。 そこに行くには、一旦下ってさらに鎖を使って上がる必要がありました。 写真には隠れていますが、今立っている場所は狭く人でいっぱいで、あまり動けません。 |
||||
そして、天狗の評定を前に見て手前の右側には「大砲岩」があります。 大砲岩の奥の岩は「ゆるぎ岩」と名前がついていました。 そこに進むのにも、一人がやっとの幅の岩場を進む必要がありました。 とにかくこのあたりは、見晴らしは良いですが、いるだけで怖い場所です。 |
||||
大砲岩から見て「天狗のひょうてい」とは反対側にも 「胎内くくり」 という名前の付いた奇岩があります。 人が多く上がっているので、すれ違いもできず、下りる人を待ってから我々も下りる事にしました。 大砲岩付近から見る景色は紅葉もあって、きれいです。 正面の山は妙義山の中の白雲山相馬岳。 そして、大砲岩付近から上にいた人が順番に下りたので、我々も下り始めました。 上がって来る時よりも、下りる方が怖いです。 |
||||
11時30分、再び、第四石門に戻り、そこから今度は中之岳方面に進み、次の分岐で見晴らし台方向に進みました。 第四石門から10分弱で見晴らし台に着きました。 ここで昼食を予定していましたが、狭く平らな場所もないので、第四石門に戻ってから昼食をとることにしました。 岩の上に祠がありました。 そして岩に登ると見晴らしがよくきれいな景色が望めました。右の山は金鶏山。 見晴らし台の岩の上に乗って中之岳(金洞山)をバックに記念撮影しました。 |
||||
そして第四石門に戻って、これから昼食タイムです。 昼時なので昼食休憩する人たちが多く集まっていました。 そして、あずまやの中で昼食をとりました。 最後にもう一度、第四石門の写真を撮って帰ります。 |
||||
12時45分、下山開始。 写真の分岐地点では、まっすぐ進むと、第一〜第三石門の急峻な鎖場なので、帰りは左方向の巻き道を選びました。 13時00分、朝登ってきた登山道入り口に戻りました。 鎖場もないので、あっという間に下りてきました。 |
||||
駐車場の手前で中之岳神社に立ち寄りました。 朝、駐車場からも見えて、気になっていましたが、金色の大黒天が妙義山の下に頭を見せています。高さ20メートル、重さ8.5トンの剣持だいこく様で、日本一のだいこく様とのこと。 「中之岳神社」の赤い鳥居をくぐり直進すると突きあたりに大黒天を祀る「中之岳大国神社」があります。 平安時代に大納言藤原冬嗣と弘法大師が祀ったという由緒ある神社で、大黒天というと定番アイテムは「うちでの小槌」であるが、こちらの大黒天は剣をもつ珍しい姿をしている 大国神社の手前を右に何十段もの階段をあがったところに「中之岳神社(奥宮)」があります。 |
||||
13時25分、新車に乗って出発です。 ヂィーゼルエンジンなので、エコでパワーがあります。 ちなみに、マニュアルシフトです。 |
||||
以前荒船山の帰りには季節外れで買えなかった下仁田ネギは今がシーズンで通りのあちこちに直売所がありました。 道の駅もありましたが、今回はJAの直売所に寄り、下仁田ネギや野菜を買って帰りました。 今回の山は、以前から気になっていて行きたかった山で、秋の紅葉の時期をターゲットとにして出かけました。 あと一週間遅ければ、もっと色づいていたと思われます。 ガイドコースとしては、表妙義中間道を東側の妙義神社から西側の中之岳神社まで歩くコースでしたが、交通の便がないので、中之岳神社からの石門巡りとしました。 予想外の急峻な鎖場の連続でしたが、それぞれのところに名前が付いていて、それらの岩場越えも、ある面楽しくもありました。 天候にも恵まれ、ある程度の紅葉も楽しめ、満足なハイクとなりました。 参加者の皆さま、お疲れ様でした。 参加された隊員の皆さま、そして一人で運転してくれた市太郎さん、お疲れ様でした。 |
◆ハイキングの詳細レポ(Blog版)は こちら | ||