Hiking-90
甲斐駒ケ岳-2
山梨県
天気: 晴れ 登山日: 2010. 08. 07 2967 m

ハイキングの部屋       ホームページに戻る      甲斐駒ケ岳−1


 
 
 
8月7日(土)07時24分
駒津峰山頂からのすばらしい展望を楽しんだあと、いよいよ目の前に聳え立つ甲斐駒への登頂に向かいます。

道標には甲斐駒ケ岳までのコースタイムは1時間30分と書かれていました。

他のパーティーの人が駒津峰にザックを置いていくというので、わが隊も同じところに一緒にザックや不要な物を置いて身軽にして甲斐駒を目指します。(またここに戻ってくるコースなので)

まさに、目の前に大きく聳え立つ白い甲斐駒を見ながら一旦下って行きます。岩ばかりで道がはっきりしませんが、赤い丸や矢印が目印となって導いてくれます。岩ばかりの道なき道で、足場の確保に苦労しました。



 
 
岩ばかりの道なき道で、足場の確保に苦労しました。
大きな岩が並ぶこのあたりは六万石と呼ばれるところのようです。

右の写真、六万石を過ぎたところから、直登ルートと右からの巻き道ルートがありました。ガイドブックにも初心者は巻き道の方を進むように書かれていたので、迷わず巻き道を選びました。



 

巻き道と言っても楽ではありません。 トラバース的な細い道も通ります。 とにかく岩ばかりです。

右の写真は摩利支天への分岐。 ガスに隠れるように見えるのが摩利支天。



 
 

雪のような、砂漠のような白い斜面で、ずっと急登が続きます。

最年長の山のベテラン純吉さんが、先頭で進みます。

右の写真、山頂目前で、すばらしい景色が。左の三角錐が北岳、そして南アルプスの山々、右には千丈岳がそびえています。



 
 
 
9時10分、ついに甲斐駒ケ岳の山頂に登頂です。大きな石の祠が見えました。天気も抜群で、見晴らしもすばらしいです。

甲斐駒ケ岳の山頂。 標高2967メートル。 R隊登山史上、最高峰の山です。

山頂からの景色は、これまでで最高にすばらしいです。

そして、お決まりの記念撮影。 登頂してる人も多く、順番に次々とすばやく記念撮影をしました。











 


 
 
9時40分、階駒ケ岳の山頂からの景色を十分堪能した後、下山を開始します。

駒津峰までは来た道を戻ります。 朝と違って、ガスで覆われて下の山が隠れてしまった中、下りて行きますが、急な勾配なので滑りやすい道です。


降りる途中、直登ルートを登る人たちが見えました。(黄色のラインのところ)

そして下りながら振り返ると、大きな甲斐駒がその雄姿を見せ付けていました。




 

駒津峰までアップダウンを繰り返し岩ばかりの尾根道を進むと、やがて駒津峰が見えてきました。

11時20分、駒津峰まで戻ってきました。ここで予定通り、昼食タイムです。この時間、朝よりも人が増えていて駒津峰の山頂はにぎわっています。 まわりもガスで覆われ、朝と違って見晴らしが悪くなっていました。



 
 

駒津峰山頂で1時間ほど、昼食休憩をとり、12時05分、下山開始です。

下山ルートは朝来た道の仙水峠経由か、双児山経由のどちらかですが、ガイドブックのコースどおり、双児山経由の周回コースを選択しました。 駒津峰から双児山に下る道も石だらけで、かなり歩きづらいです。 双児山へは一旦下って、また登り返します。

右の写真、12時50分、双児山の山頂に着きました。 標高2644mです。 早朝からの登り疲れも出て、全員ばて気味で、しばし休憩をとりました。 このピークも大きな岩だらけです。



 
 

13時10分、双児山を出発し、北沢峠に向かいました。 双児山からの下り道は木々に覆われた森林地帯で足元も悪く長いジクザグの道が続きました。 先ほどの駒津峰の道標には駒津峰から北沢峠まで1時間50分と書かれていましたが、なかなか着かず、結局約3時間もかかり、着いたのは15時00分になりました。ちょっと、あの道標のコースタイムはおかしいと思いました。


北沢峠から15時30分発(最終)の広河原行きのバスに乗りました。 予定より1時間も遅れて、時間に余裕があったはずが、結果的にはあまり余裕がありませんでした。

 広河原でバスを乗り換え、芦安の駐車場に着いたのは17時13分。 とりあえず計画通りのバスで戻ってきました。 このバス停から下に10分ほど歩いて第5駐車場に戻り、そこから東京に向かいました。



 
R隊夏の恒例宿泊登山は好天の中、無事に催行できて、ホットしました。

参加された隊員の皆様、大変にお疲れさまでした。

また、ベテランの純吉さんには、いろいろとアドバイスを頂き山の名前も教えてもらい、大変楽しい山登りが出来ました。


   
◆ハイキングの詳細レポ(Blog版)は こちら  


ハイキングの部屋       ホームページに戻る   甲斐駒ケ岳−1