メキシコ旅日記−4(メキシコシティ3)
旅程と訪問国概要 | メキシコ旅行記トップ | 旅行の部屋 | トップページ | |
前に戻る | 次へ進む |
国立自治大学 |
メキシコ旅行3日目の朝、ホテルを出発したツアーバスはメキシコシティ郊外にある世界遺産国立自治大学に向かいます。 メキシコシティ中心部から南に30分ほど走り、メキシコオリンピックが開催された時の聖火台のある競技場に着きました。 1968年のメキシコオリンピックではメイン会場として使われ、また、1986年にメキシコで開催された第13回サッカー・ワールドカップでも使用された。 この競技場を含む大学都市と呼ばれる広い敷地全体は730ヘクタールもあり、、計40の学部・研究所、文化センター、生態系の保全区域、中央図書館、博物館などが設置されている。 この大学都市は、当時メキシコシティに点在していた建築物群をまとめて移転するために、かつてのシトレ火山の噴火により固まった溶岩層の上に建造され、工事は1950年代に始まり、1954年に完成した。 |
||
競技場から隣接する自治大学の構内を歩きます。 広い敷地内にはところどころに建物が建っていますが、壁に装飾を施した部分があり芸術的な雰囲気があります。 左の建物が本部で出張った部分にも壁画が描かれています。 、中央は世界最大級の石のモザイク壁画が描かれた大学中央図書館。(オゴールマン作) 右の写真の左の面にも立体的な絵が描かれています。 当時メキシコのあるゆる地方の村や町へ色んな色の石を送ってくれるように依頼し、奇跡のように集められた膨大な自然の色の石のモザイクで、建物4面が壁画で覆われ、アステカ文明、スペイン植民地時代の圧政、太陽・月・宇宙・科学・政治、校章と4つのテーマでそれぞれの壁面に描かれている。 メキシコ国立自治大学は、メキシコの首都メキシコシティにある公立大学。 1551年に創立し、同年創立されたペルーの国立サンマルコス大学に次いでアメリカ大陸で2番目に古い大学。 60人以上の建築家や技師が統一性を持って作り上げたこの大学都市は、その顕著に普遍的な価値を認められ、2007年にユネスコの世界遺産に登録された。 それぞれ壮大な建築物をそれぞれの建築家たちが、独創性を持って作り、それをまた、芸術家たちが壮大な壁画、彫刻で飾ったといいます。 |
歴史地区プエブラ地区へ |
午前9時頃、大学構内の見学を終えて、次の目的地、世界遺産プエプラ(Puebla)歴史地区に向かいます。 途中トイレ休憩のため、ガソリンスタンドに立ち寄り、その後朝の渋滞に巻き込まれなかなか進みません。 人口2千万の大都市、メキシコシティは人も多い分、車の台数も多いようです。 メキシコの石油供給会社は統合されて、今はひとつの会社になっているとか。 キシコシティを北に100キロ以上走ります。 |
都心の渋滞を抜けプエブラ(Puebla)へ向かう高速道はガラガラで順調に走り、途中3000メートルの標高を越え少し標高が下がった2400メートル付近のガソリンスタンドで、休憩しました。 途中パスの中からも見えていたメキシコで2番目と3番目に高い山が、この辺りからきれいに見る事が出来、皆、一斉に写真を撮りました。 皆さん、記念撮影しているので私も二つの山を背景に。 左の山がメキシコで2番目に高い、ポポカテペトル山 5428m。 メキシコ国民からもメキシコの富士山として人気がある山。 右の山がメキシコで3番目に高い、イクスタシワトル山 5286m。 「眠れる女」という意味のある山。山頂の形が女性が寝ている姿に見えるとか。 この写真では右の山の方が高く見えますが、見る場所によって、このような見え方をします。 ちなみにメキシコ最高峰はオリザ山 5699mだそうです。 |
メキシコシティ市内から休憩をはさんで約3時間走り、12時過ぎに天使の街と呼ばれる歴史地区、プエブラ(Puebla)にやってきました。 プエブラはメキシコシティの南東120kmのところに位置しプエブラ州の州都であり、人口は約4百万人。ここも歴史地区として世界遺産に登録されています。 見どころはスペインによる植民地時代からのコロニアルな町並みが残る中心街(セントロ)と古い教会。 |
(画像クリック) |
(画像クリック) |
|
しばらく街を歩き、赤と白で装飾された建物、サント・ドミンゴ教会に入ります。 祭壇の壁にはキリストや聖母などいくつかの像が見られます。 天井まで豪華絢爛に金箔レリーフが施されています。 すばらしい装飾で、金の装飾が豪華そうです。 |
サントドミンゴ教会の中を見学した後、またプエブラの街を歩き街の中央部にやって来ました。 プエブラの街並みは建物の色もカラフルで、ところどころにメキシコの国旗や国旗をデザインした帯などで装飾されきれいな街並みです。 |
||
(画像クリック) |
(画像クリック) |
|
ここにはもう一つの有名な建物、大きなカテドラル教会が建っていました。 鐘楼の塔の高さが74m。 私のコンパクトカメラは標準で広角になっているので、大きな建物ですが、ギリギリ入りました。 カテドラル教会は、メキシコの多くのカテドラルの中でも最も美しいと言われているし、その双塔の高さが一番高い事、主祭壇の彫刻がマヌエル・トサーという有名な彫刻家兼建築家の素晴らしいものとして知られている。建設するのに70年以上もかかったそうです。 プエブラにあるこの教会は天井近くから光を取り入れるような設計になっていて、外からの光で内部も明るくなっています。 教会内部はその他オルガン、宗教画などなど見るべきものがいっぱいで装飾が美しい教会内部で二つの教会とも、いずれも内部が美しく、美術館の絵画や彫刻を見ているようで目の保養にになります。 |
||
天使の街、世界遺産プエブラにある二つの教会を見学したのち、昼食会場のレストランに入りました。明るい光の入るレストランでバイキングの昼食です。 レストランの席はいつも自由ですが、3日目となり同じツアーの人たちとは、徐々に顔なじみとなり和んできました。ツアー客は33人ですが、なかには最初から目立つ賑やかな人もいます。レストランでは地元の学生バンドが演奏して歌ってくれました。 ツアー客の陽気な方は、そのバンドと一緒に歌ったりもしてました。 |
||
昼食のあとは、プエブラの街を自由散策です。 スペイン統治時代に作られた街並みがカラフルできれいです。建物はほとんどが単色で塗られていますが、その色は宗教の宗派でだいたい決まった色だそうです。 右の写真はお土産や日用品を売るお店が並ぶ通り。 街を走る車はヨーロッパ車、アメ車、日本車とさまざまです。 小型のバスもたくさん走っていました。 |
||
この建物は通称、砂糖菓子の家。 砂糖菓子を連想させるような造りなので、このように呼ばれています。 もっともプエブラらしい建物で、18世紀に迎賓館として建てられたものらしいです。 外壁にはスペインからもたらされたタラベラ焼きのタイルが、埋め込まれているとのこと。 |
チョルーラ遺跡 |
プエブラの街を自由散策したあと、バスで移動しチョルーラ遺跡にやってきました。 この村に、スペイン人征服者エルナン・コルテスが到着した時はトルテカ系住民の大都市だった。大ピラミッドを中心に中小のピラミッドや神殿が林立していたという。 それをスペイン人が征服の一環として大虐殺とともに強制的な宗教の押し付けを行いそれら建造物をすべてキリスト教の教会に置き換えていった。 村の中央の小山の上に教会が立っている。 この小山が昔の大ピラミッドのなれの果てである。今もその山のふもとにピラミッドの一部がむき出しになっているのが見て分かる。 |
スペイン人が布教の意味も含め、当時の先住民が崇めていたピラミッドを壊し、その上に人工的に丘を作り、さらに教会を建てたことで【キリスト教】がより優れているとしらしめたのがきっかけである。 大ピラミッドが放置されたため、土に覆われて、ほぼ山になっています。 一度度発掘計画がありましたが、事情で中断。 山の表面の土砂を取り除けば、テオティワカンよりも大きいピラミッドが出てくるそうです。また内部を見るために地下道が掘られています。 |
チョルーラ遺跡は発掘されずにうまている部分が多いため、遺跡の裏手に当時の姿を再現させた人工のピミッドが作られていて、石段を登ることができます。 そのピラミッドを登ると上からは見晴らしがよく、街が見渡せました。 そして再現されたピラミッドの上からは近くの町や遠くにメキシコ第2位の高さを誇る、ポポカテペトル山 5428mがきれいに見えます。 本当に日本の富士山そっくりですね。 |
チョルーラ遺跡の見学を終えて、メキシコシティでの現地ガイド、日系二世のヤマダさんと、同じツアーに参加しているツアー客と3人で記念撮影させてもらいました。 |
16時頃チェルーラ遺跡を出発してメキシコシティに向かいます。 途中、17時頃、ガソリンスタンド兼ドライブインで休憩。 帰りも少し渋滞し、ホテルには19時頃到着しました。 この日の夕食はホテルのレストランで、またまたメキシコ料理です。同じ系統の料理ばかりで、ツアー客もだんだん、飽きてきたのとお腹の調子が悪くなってきたみたいです。 テキーラの国、メキシコ。 毎晩テキーラを注文する人が数人いますが、私はカクテルのマルガリータを頼んでみました。 グラスのふちには塩が付いています。 メキシコシティ3日目、今日でメキシコシティエリアの観光をすべて終えて、明日は飛行機で東のメリダに移動します。 3日目終わり |
旅程と訪問国概要 | メキシコ旅行記トップ | 旅行の部屋 | トップページ | |
前に戻る | 次へ進む |