| Hiking-114 | 
      笠取山 | 埼玉・山梨 | 
    
| 天気: 晴れ | 登山日: 2011. 10. 08 | 1953 m | 
| 行 程 |  府中本町駅前06:30→(中央道)~勝沼IC~10:00作場平橋10:18→11:03一休坂上→11:55笠取小屋(昼食)12:47→13:03分水嶺→13:51笠取山山頂A→14:16笠取山山頂B→15:00笠取小屋→15:50ヤブ沢→16:25作場平橋16:35~勝沼IC~(中央道)~18:42府中本町駅前 | 
    
| 参加者 |    5名  (純吉さん、昌吉さん、真吉さん、市太郎さん、私) | 
    
リチャード隊定例ハイクは埼玉県秩父市と山梨県甲州市の県境にある笠取山に登りました。 06時30分、府中本町駅前から出発したR隊の車は、国立府中ICから中央道に入り勝沼に向かいました。この日は事故渋滞も重なりかなり予定より遅れてしまいました。勝沼インターから国道140号を走り、林道一之瀬線をくねくね上がっていくと、ガイドブックに書いてあった作場平橋手前に10台ほど駐車できるスペースがありました。 ![]() 緊急の仕事の対応で後から一般道で追いかけてきた市太郎さんの車も我々の渋滞のあってほぼ同じ時間の午前10時00分に駐車場に到着し合流しました。  | 
  
駐車場から少し歩き橋を渡ったところから左に入ると登山口。登山口から少し入ったところにある道標に従って一休坂分岐を経て水干5.2kmの方向に進みます。  
    
 きれいな流れの沢を見ながらの山道は何もない道に比べて気持ちが良いです。  | 
  ||||
 
    
  | 
  ||||
![]() 
 昔は東京都水道局が管理していた笠取小屋は現在は民間に管理を委託しているそうです。ここに今日宿泊するグループと、この先の途中で会いました。  | 
  ||||
  
    
  | 
  ||||
ランチを終え、12時45分頃笠取小屋から出発します。道しるべに沿って水干方面に進みます。小屋の近くには東京都が設置した綺麗なトイレがあります。 三川分水嶺の丘に設置された三つの川の名前。 降った雨水が北の荒川、南の富士川、東の多摩川に振り分けられる。 近くに小さな分水嶺の解説板がありました。 | 
  ||||
 
    
 水干と名付けられた沢の行き止まり、多摩川の始まりのポイント。 以前はこの辺りから水が流れていたそうですが、最近は水が出ていないそうです。 水干の解説板はこちら | 
  ||||
 
    
 やや雲も多く山頂からの景色はクリアではありません。少し紅葉があって赤い色どりがあちらこちらに見えます。  | 
  ||||
さらに進みます。まだこの先にもうひとつの山頂?があるらしい。岩をかき分けて進みます。 
 どうやら二つの山頂があるようです。 そしてここでも記念撮影しました。  | 
  ||||
![]() 14時20分、下山開始です。見晴らしいのよい傾斜を下りて行きます。 真っ直ぐにのびている道を目指してひたすら下りて行きます。見晴らしの良い下山道です。  | 
  ||||
そして一番上からここまで下りてきました。何か巨大な物体が通り過ぎたような跡が残るような道が、真っ直ぐにここまで続いています。ブルドーザーでも走ったのでしょうか。  | 
  ||||
15時00分、行きに昼食をとった笠取小屋まで下りてきました。ここからはガイドコースとは違う別な道で下りることにしました。 ![]() この山の山道はかなり整備されていて、ところどころに木の梯子道が敷設されています。 
  | 
  ||||
16時25分、作場平橋の駐車場まで戻ってきました。朝の出発が遅かったのでたくさん駐車していた車もほとんど帰ったあとで我々の車2台だけになっていました。だんだん陽が短くなる中、なんとか明るいうちに下りてこられてよかったです。 16時35分、東京に向けて出発しました。途中鹿に遭遇。車を停めて中からシャッターを切りましたが、しばらく鹿もこちらを凝視していました。ズームで撮りましたが、少し手ぶれがおきてピンボケでした。 帰りが遅くなったので、中央道の渋滞を覚悟しましたが、連休の初日とあってか、帰りの車がすくないのか、予想外に渋滞もなく18時42分に府中本町駅前に到着しました。 笠取山、明るい山道、沢沿いの道、少し紅葉、そしてあまり観たことがない三川分水嶺などが見られてなかなか良いお山でした。  |