8月の映画 - 1 鑑賞日: 2001. 8. 4 |
「千と千尋の神隠し」 |
I n t r o
d u c t i o n 「もののけ」から4年−宮崎駿の清冽な魂が、一人の少女の孤独な世界を揺さぶる。 10歳の少女千尋は裕福な家庭で育てられた一人っ子。無愛想でわがまま、ちょっとだるそうな典型的な現代の子供。両親と一緒に郊外へ引っ越す途中、「不思議の町」に迷い込む。そこは人間の世界の脇にありながら、この日本に棲むいろいろな神様やお化けが、疲れと傷を癒しに通う異世界の湯屋だった。湯屋は湯婆婆という強欲な魔女が支配しており、その世界では、人間は働かなければ消えるか動物になるしかない。千尋の両親は「不思議の町」の掟を破ったため豚にされてしまう。たった一人残された千尋は茫然とし、一人で生きていかねばならない。おまけに湯婆婆に「名前」を奪われ千尋は恐怖感を覚える。そして 「千」という名前に変えられて働くことになり千尋は一生懸命に働く。怪しい神様や謎の少年・ハクや河の神と出会い、様々な経験とふれあいを重ねて働いているうちに彼女の中に眠っていた「生きる力」が次第に目覚めていく。 |
C a s t & S t a f f 千尋の声 ・・・・・・・・・・ (柊 留美) 監督・脚本/宮崎 駿 |
Profile of Hero/Heroin
柊 瑠美 1987年生まれ。6歳から芸能稼動を始める。NHK朝の連続テレビ小説「すずらん」でヒロインの子供時代を公好演。その翌年にはその子供時代だけを描いた映画が作られ再び同じ役で出演した。
1973年「絹の靴下」で歌手デビュー。その後俳優として舞台、映画、テレビなど多方面で活躍。特に93年からライフワーク「印象派」はフランス、イギリス、ドイツ、ポーランドなど海外公演での高い評価を得る。
1933年宮城県生まれ。58年に「白線秘密地帯」で映画デビュー。新東宝、松竹を経て67年に東映に移った後、深作欣二監督の映画「仁義なき戦い」シリーズで俳優としての魅力を開花させる。その他代表作に「トラック野郎」がある。 |
Director 原作・脚本・監督 宮崎駿 1941年東京生まれ。学習院大学政経学部卒業後東映動画に入社。「太陽の王子ホルスの大冒険」の場面設計・原画などを手がけ、その後Aプロに移籍。72年「パンダコンダ」の原案・脚本・原画を担当。73年に高畑勲らとズイヨー映像へ。日本アニメーション、テレコムを経て85年にスタジオジブリの設立に参加。その間74年「アルプスの少女ハイジ」、78年「未来少年コナン」、79年「ルパン三世」の監督、84年には「風の谷のナウシカ」の原作・脚本・監督。その後も「天空のラピュタ」、「魔女の宅急便」、「紅の豚」、「もののけ姫」、といった劇場アニメを発表。 |
Production Note
スタジオジブリはこの作品で、前作「ホーホケキョとなりの山田君」と同様、全編デジタルでの完成画面作りを行っている。しかし作画、背景画の作業は従来どおり手書きで行われている。一枚一枚手で描かれた動画、背景画をコンピュータに取り込んでデジタル・データ化し、それ以降の仕上げや撮影の作業をすべてコンピュータ上で行っている。
この作品はDLPシネマ方式の上映。DLPシネマはフィルムを使用しない新デジタル上映システム。デジタルで記録された画像データを専用プロジェクターに入力し、直接スクリーンに映像を映し出す。(日本映画では初めて)
ジブリの作品はここ何作か、こういうテーマがあるとか、現代をこう思うとか、ややこしい話しが多かったが、この作品は違う。僕の10歳くらいの小さな友人たちに「あんたたちのために作った作品だ」って言えるものを作ろうと思った。 「魔女の宅急便」は思春期の女の子向け、幼い男の子には「ラピュタ」、そして10歳の女の子に向けた映画は作っていなかったとと宮崎駿は語る。
|
鑑賞後の一言
劇場でアニメの作品を観るのはおそらく初めてだと思うが、元来アニメを映画で観るのは好まなかった。 しかし予告編や過去の宮崎作品をテレビなどで観て並みのアニメ作品ではなく、下手な映画作品よりよっぽどいい映画だと思うようになって来た。 今回も映画館はかなりの人で、次の回の人は外で入場制限されているくらいだから、相当の興行記録になると思われる。 はじめは大人の男が観るのはなんとなく恥ずかしい思いもあったが、今日の客層も子供はむしろ少ないくらいで女性が多いものの、青年や大人の観客も多くみられた。 2時間5分の作品でも最後まで飽きさせず、不思議の町での千尋の奮闘ぶりを応援しながら、宮崎作品を堪能させてもらった。 |