4月の映画−4 「キューティー・ブロンド」
鑑賞日: 2002.4.28
男優プロフィール 女優プロフィール 映画の部屋トップ
女は知性とハートで勝負する。 |
I n t r o
d u c t i o n トータルで1億ドルに迫るスーパー・ヒットを記録し、はやくもパート2の製作が決定したその映画のタイトルは「キューティ・ブロンド」。ハーバード・ロー・スクールに入学した天然ブロンド娘が、持ち前のポジティブさで周囲の偏見をクリア。一人前の法律家としてサクセスをつかんでいく姿を痛快モードで描いたこの作品は、見る人すべてに元気をくれる人生応援ムービーだ。 |
![]() |
C a s t & S t a f f リース゜・ウィザースプーン ・・・・・ (ブロンド髪のエル・ウッズ) ルーク・ウィルサン ・・・・・・・・・・・ (新鋭弁護士 エメット・リッチモンド)マシュー・デイヴィス ・・・・・・・・・・ (エルの恋人 ワーナー・ハンティントン) セルマ・ブレア ・・・・・・・・・・・・・・・ (ライバルの学友 ヴィヴィアン・ケンジントン)ヴィクター・ガーバー ・・・・・・・・・・・・・ (弁護士で教授のキャラハン) 監督/ロバート・ルケティック |
Profile of Hero/Heroin
Reese Witherspoon ![]() Luke Wilson ![]() |
The Director オーストラリア人監督のルケティックは、「キューティ・ブロンド」で劇場用映画監督としてデビューを飾ったが、この30歳の若手監督はすでに10年以上映画を撮ってきている。 15歳の時、パディントンのショーヴェル・シネマで開かれたATOM映画祭で作品賞を獲得。94年には、ジリアン・アームストロング監督らを卒業生に持つオーストラリアでも最も権威のある映画学校VCAに入学を許可された。そしてわずか1年後には、その才能を認められて2社から続けて資金援助を受けている。 |
Production
Notes
実際のロー・スクールでの経験を元に書かれたアマンダ・ブラウンの小説を、ポップでカラフルな脚本に仕立てたのはカレン・マックラー・ラッツとキルステン・スミスの女流脚本家コンビ。ラッツはエルと同様に大学でファッション販促を学び、女性社交クラブに在籍していた経歴の持ち主。その実体験を惜しみなく反映させた脚本は、ファッショナブルな魅力にあふれている。プラダの靴やファー付きのボールペンといったビバヒル流の可愛いゴージャスなアイテムを身につけて、ハーバードに乗り込んでいったエルが、トレーナー姿のアイビーリーガーの間に旋風を巻き起こす様子は、西海岸と東海岸のカルチャー・ギャップを物語るおかしさでいっぱい。後半、法廷に立つことになったエルがファッションと美容の知識をフル活用して裁判を有利に導いていく展開にも、女流脚本家ならではのビビッドな感性が大いに生かされている。 エルが入学するロー・スクールは、法律の専門職養成に特化された大学院。入学には、大学学部(専攻は何でもOK)の推薦状と、エルサットLSAT(Law School Admission Test=法学大学院進学適正試験)の受験が必須。修学期間は3年で、法学専門職課程を終えた者には、J.D.(Juris Doctor=法学博士)の称号が与えられる。ハーバードのロー・スクールは、数あるロー・スクールのなかで最も歴史が古く、難易度が高いことで有名。ジョン・ハウスマンがオスカー助演男優賞を受賞した「ペーパー・チェイス」(73)は、このロー・スクールでの勉強地獄を題材にした作品だった。ほかに映画では、「ザ・ファーム・法律事務所」(93)の主人公ミッチ・マクディーアが、ここの卒業生。また、「推定無罪」(90)の原作者スコット・トゥローもここの出身で、1年目の苦闘の日々を綴った「ハーヴァード・ロー・スクール」という手記が出版されている
(以上プログラムより引用) |
鑑賞後の一言 外見だけで判断されがちな派手な女の子が、好きな男性と付き合いたい一心で、難しい法科を勉強し名門の大学に入り、さらには弁護士にまでなってしまうまでの頑張るストーリーには観るものに元気と爽快感を与えてくれる。 持ち前の明るさとポジティブさで偏見を吹き飛ばし周りの不幸な人達まで勇気を与えてしまう元気なブロンド娘が活躍する楽しい映画です。 |