タイの概要

    タイとはどんな国   タイの歴史    タイ旅行記入口    トップページ

  タイ旅行の旅程 

旅行種別  団体旅行 世界遺産アユタヤ&天使の都バンコク5日間 (阪急トラピックス)
旅行期間  2005年 8月30日 〜 9月3日 ( 3泊 5日 )

 

月日

滞在地

行     程

主な観光ポイント

8/30 (火)

(成田⇒バンコク)

 成田発18:55 JL−707 便⇒ 23:25 バンコク着
            

 
8/31 (水) バンコク

 バンコク内観光 (ツアーバス)

暁の寺、王宮、エメラルド寺院、ヴィマンメーク宮殿 
9/1 (木) バンコク  バンコク郊外観光 (ツアーバス)  ダムヌンサドゥアク水上マーケット、ナコンパトム、ローズガーデン、 スアンルム・ナイトマーケット
9/2 (金) バンコク

 バンコク内観光 (ツアーバス)

大理石寺院、黄金仏寺院
9/2(金) アユタヤ  アユタヤ観光 (ツアーバス)  バンパイン離宮、 日本人街跡地、ワットヤイチャイモンコン、ワットプラマハタート、ワットプラシーサンペット、象乗り体験、ライトアップしたアユタヤ遺跡観光
9/2(金)
9/3(土)
(バンコク⇒成田)

 バンコク発 22:45 JL-704便 ⇒ 06:45 成田着

 

 

 

 

   タイとはどんな国               このページのTOP

 国  名 タイ王国 Kingdom of Thailand
 面  積 51万平方キロ 日本の約1.4倍、フランスとほぼ同じ
 人  口 6000万人 (2005年)
 言  語 タイ語
 首  都 バンコク
 宗  教 国教はテラワダー仏教(小乗仏教) 国民の9割が仏教を信仰
 元  首  ラマ9世国王(プミポンアドゥラヤデート) 1946年6月10日に即位。
 通  貨 バーツ (1バーツ約3.3円)、サターン (100分の1バーツ)
 教  育 6−3−3−4制 義務教育は中学3年まで
 民  族 多民族国家主にタイ族(85%)・華人系(10%)・マレー系・インド系・カンボジア系を中心に様々な民族で構成される。
 政  体 立憲君主制 (1932年憲法公布)

 

世界一 長い都市名

 「バンコク」という都市名は外国人による呼称であり、 地元タイ人はクルンテープ(天使の都)と呼びます。
 その正式名称は、世界一長い都市名として知られており、タイ人でもなかなか覚えきれないそうです。

正式名称は
 『クルンテープ・マハーナコーン・アーモンラタナコーシ ン・マヒンタラーユタヤー・マハディーロックポップ・ノッ パラッタナ
 ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドムラー チャニウェート・マハーサターン・アモーンピーマン・アワ ターンサティト
 ・サッカタットテイヤ・ウィサヌカム・プラ シット』

日本語の訳は
『天人の都、雄大なる都城、帝釈天の不壊の宝玉、帝釈天の戦争なき平和な、偉大にして最高の土地、九種の宝玉の如き
心楽しき都、数々の大王宮に富み、神が権化して住みたもう、帝釈天が建築神ヴィシュヌカルマをして造り終えられし都』


   タイの歴史                   このページのTOP

スコータイ王朝 (1238年〜1438年)

13世紀初頭、タイ族は揚子江南部からインドシナ半島に南下し、各地域に小都市国家を建設。 タイの地域を支配していたクメール帝国に、タイ族の首長2人が反旗を翻しスコータイを攻略し、ここにタイ民族国家スコータイ王朝を築く。 第3代のラム・カムヘン国王は、先住民族のクメール人から統治制度を学び、豊かで自由な国家を作り上げた。 文化面でも小乗仏教がタイの国教として確立し、クメール文字を改良したタイ文字も創案。 絵画、彫刻、建築、文学など初期のタイ芸術様式が誕生し、タイの伝統文化の基礎を築いた。 14世紀中頃、ラム・カムヘン国王の死とともにスコータイ王朝は衰退。

アユタヤ王朝 (1350年〜1767年)

1350年にラーマティボディ1世が築いたアユタヤ王朝は次第に勢力を広げ、衰退した前王朝のスコータイをも属国とした。 また、初の法典をつくることで国内の基盤を固め、アジアでも屈指の大国となる。 ボロムラーチャー2世はクメール帝国を攻略し、続くボムトライロカナート王が中央集権体制を確立しマレー半島までに国土を広げ、王朝は繁栄を極めた。 16世紀後半に入ると、ビルマからの度重なる侵攻にあい、一時的にビルマの支配下に置かれたが、ナレスワン王がアユタヤを奪回。 16世紀後半から17世紀にかけて、各国から商人がアユタヤを訪れ交易が盛んとなり、タイはその優れた文化を開花させた。 日本からも山田長政らが渡り、アユタヤに日本人町ができるほどに交易で栄えた。 しかし、ビルマの侵攻に抗しきれず、417年間に及ぶアユタヤ王朝時代は18世紀に幕を閉じることになった

トンブリー王朝 (1767年〜1782年)

アユタヤの崩壊はタイ族にとってとても大きな痛手となり、混迷するタイ各地には多数の勢力が乱立。 それを再びまとめたのがピア・タークシン王です。 中国人とタイ人の血を引くタークシンは、ビルマからアユタヤを奪還し、チャオプラヤ川をはさんでバンコクの対岸にあるトンブリーに王朝を築いた。 歴代の王がなしえなかった、チェンマイまでも手中に治める。 優れた功績をあげたタークシンでしたが、晩年には精神に支障をきたし、部下に処刑されるという最期をむかえ、トンブリー王朝はわずか15年という短いものとなった。

チャクリ王朝(1782年〜)

 タクーシンの死後、彼に仕えていたチャクリがトンブリーの対岸バンコクにチャクリ王朝を築く。 この王朝は現在でも継続し、歴代の王はラマの称号で呼ばれ、現国王は第9代プーミドン国王です。 19世紀には第4代、5代王により近代化が進められ中央集権を強化。 チャクリ王朝でもビルマやカンボジアとの睨み合いは続き、ヨーロッパ諸国の植民地化攻策の波も押し寄せていたが、近隣のアジアの国が植民地化される中でタイは独立を貫いている。
 
絶対王政から立憲君主制へ

 20世紀に入り、世界恐慌とともにタイ国内の経済状況も悪化。 国民の間で長く続いた王族専制政治への不信がつのり、1932年、人民党が無血クーデターにより政権を掌握。 絶対王政は終わりを告げ、立憲君主政へと移行。 同年12月には憲法が発布。 民主主義を唱え、立憲君主政となった後も、政権は軍部によって動かされていた。 以前から侵略の脅威にさらされてきた歴史的背景から、政治にも軍部の力が強く反映していた。
 
民主化への道

 1992年3月の総選挙では、反軍部政党が勝利を収めることになった。 多くの議席を失った軍部は、スチンダ国軍司令官を首相に指名し、強行に軍政を維持しようとしたが、これにチャムロン議員率いる国民のデモ集団が反発。 軍隊がデモ隊に発砲する事態に陥り、この事態で多数の死傷者を出し、国内は一時的に騒乱したが、国王の鶴の一声で落ち着きを取り戻し、次選挙では文民政権が樹立されバンハーン首相のもと、真の民主化への道を模索することとなる。 またタイは西と北にミャンマー、北東にラオス、東にカンボジア、南にマレーシアとその国境を接していますが、アジアの多くの国が経験した、植民地としての歴史は持たない。その結果、王家に対する国民の敬愛の念は変わることなく、立憲君主制に移行した現在も続いている。

 

このページのTOP

   タイとはどんな国   タイの歴史    タイ旅行記入口    トップページ