Hiking-88
湯の丸山
長野県
天気: 曇り・晴れ 登山日: 2010. 07. 17 2101 m

ハイキングの部屋       ホームページに戻る      

行 程 東所沢駅前06:50→07:00所沢IC(関越道・上信越道)〜09:25東部湯の丸IC〜09:50地蔵峠駐車場10:05→10:20ツツジ平→10:45霧鐘の塔→11:26湯の丸山(昼食)12:40→13:10鞍部→ 13:44中分岐→ 14:02臼窪湿原 → 14:30地蔵峠駐車場14:54→15:17東部湯の丸IC〜(上信越道・関越道)〜17:14所沢IC→17:26東所沢駅
参加者  参加者: 4名  (洋吉さん、健吉さん、市太郎さん、私)




 
第88回、R隊定例ハイクは、長野県東御市の湯の丸山に登りました。

今週も梅雨明け真近で天気が心配でしたが、この日はなんとか雨にはならず曇り時々晴れでした。

今回は久し振りに関越道に乗るので、東所沢駅前に集合して、隊長車で出かけました。 ドライバーは運転のうまい市太郎隊員にお願いして隊長は後部座席でのんびりさせてもらいました。

途中、上信越道の甘楽PAで休憩。 軽井沢あたりまでは車も多く多少の渋滞もありましたが、軽井沢を過ぎると急に車が少なくなり順調に走り、東部湯ノ沢ICで下りました。







9時50分に地蔵峠駐車場に到着。

かなり広い無料駐車場で、ロッジやお店がいくつか並んでいました。

そして支度を整えて、出発しました。













駐車場の目の前がスキー場のゲレンデでリフトも動いている中、広いゲレンデの斜面を歩いていきました。
(楽したい方は500円でリフトに乗れます。)

この日は、到着が予定より遅れたことと、午後の天気も心配なので、ガイドブックのコースとは逆周りで先に湯の丸山を目指すことにしました。









リフトが動いている下を歩き、やがてリフトの降り場まで来ました。

リフト降り場から平らな道を少し歩いて行くと、ツツジ平と書かれているところに出ました。

道の右側が柵で仕切られていて、中に入るとレンゲツツジの群落地のようでしたが、もう終わっていて花は見られません。









ツツジ平からしばらく歩いていくと、あずまやがあり、そこで小休止しました。

やがて石がゴロゴロしている道となり目の前にはなだらかな形の湯の丸山が見えてきました。




10時45分、コースポイントの霧鐘の塔まで来ました。
この鐘は誰かが霧や吹雪に迷った時に、鳴らすそうです。


霧鐘の塔を過ぎると、勾配がきつくなり、再び岩がゴロゴロしている道を上っていきます








   

11時27分、湯の丸山山頂に到着しました。標高 2101m

湯の丸山の山頂は広く、一面、平らな石ががらがらの状態です。

右の写真、奥の中央に見えるピークは湯の丸山の北峰。





湯の丸山山頂の動画







西側の烏帽子岳をバックに、お決まりの山頂記念撮影。

そして広い山頂で昼食を楽しみました。














12時40分、山頂での休憩を終えて、下山開始です。

岩がごつごつしている急な勾配の道を下っていくと、やがてコースポイントの鞍部の分岐に来ました。

本来のコースは烏帽子岳も縦走するコースでしたが、天気も怪しくなってきて、スタートが少し遅れたので今回は断念してこの分岐から駐車場に戻ることにしました。







13時44分、コースポイントの中分岐まで来て、ここからどちらに向かうか少し迷いましたが、健吉隊員の湿原を通って行こうという提案で、湿原方向に進みました

そして分岐からしばらく山の中に入り、やがて臼窪湿原にやってきました。

湿原には臼窪湿原と書かれた説明板が立てられています。










湿原を歩くための木道があり、ところどころにアヤメが咲いていました

この花も少し咲いていましたが、ゆり科の花でしょうか。

木道を一周してから地蔵峠に向かいます。

湿原の近くにキャンプ場があり、たくさんのテントが張られていました。
そしてキャンプ場の炊事場付近にも人がたくさん集まっていて、食事の支度をしていました。









14時30分、地蔵峠まで下りて来ました。

お店ではソフトクリームが売られていて、食べている人もいたので、我々も全員一致でソフトクリームを買って食べました

暑い中、甘くて冷たいアイスが体を潤してくれました。






14時54分、地蔵峠駐車場から東京に向かいました。

この日は予定コースの烏帽子岳に行けず、残念でしたが、雨にも合わず時々晴れ間もあり、まずまずの登山日でした。
山頂では一時晴れたものの、すぐにガスや雲が出て、展望も邪魔されてしまいました。
晴れていれば、360度の展望が期待できるので、またいつの日か、来て見たい山の一つです。

参加された隊員の皆様、お疲れ様でした。



◆ハイキングの詳細レポ(Blog版)は こちら  


ハイキングの部屋       ホームページに戻る