Hiking-361
小仏城山11 東京都
天気: 晴れ 登山日: 2024. 12. 7 670m

ハイキングの部屋    Blog版    ホームページ

行 程

 高尾駅北口 7:12→(バス)→ 7:33 小仏バス停 7:45 → 8:39 小仏峠 → 9:00 小仏城山(休憩) → 10:00 一丁平 → 10:15 高尾山山頂 → 11:00 薬王院→ 11:30 高尾山ビアマウント (ランチ忘年会)→ 高尾山口駅

参加者

 3 名 (ケンキチさん、ノリクラさん、私)


※私の撮った写真のデータは、メモリーカードの損傷により、再生できなくなったため、この記事に使用した画像は、参加された隊員の皆さんからお借りして掲載させていただきました。

  2024年24回目のハイクは、東京都の小仏城山と高尾山に11回目の登山。 いつもとは逆コースで、高尾駅北口前から 7:12発 小仏行きのバスに乗り小仏バス停からスタート。  高尾駅前からのバスで終点の小仏バス停で降りる。

  いつもとは逆コースで、小仏バス停から歩いて進み、小仏峠を通過。  小仏峠から歩いて小仏城山に到着。  まだ早い時間なので人も少なめ。

 小仏城山の茶屋の前には、わんちゃんがいた。  陽が当たる場所でまったりと。  まだ早いので、茶屋で、なめこ汁など、それぞれ注文。  朝食代わりの人も。

  小仏城山の山頂。  11回目、登頂の記念撮影。 標高670m。  小仏城山から、富士山の眺望も。  すぐに雲がかかってきた。

  小仏城山から高尾山に向けて歩を進めると、色づいた光景が多く見られた。  そして一丁平に到着。 

 一丁平から高尾山に来ると、だんだん人が多くなってきました。  山頂標識の近くにも人がいっぱい。

  高尾山から下山して進み、薬王院を通る。  社を守っているかのごとく存在感を見せるシンボルの天狗の像。

 ちょうど山伏姿の僧侶たちの行進がみられた。  薬王院の境内も紅葉がきれいに。

  薬王院の山門を出たところも、きれいです。  そして、この日のハイライト。  ランチ忘年会で初めてのビアマウントへ。

 高尾ビアマウントに入り、飲み放題・食べ放題のランチを楽しむ。  90分の飲み・食べ放題。 この季節、外のテーブルに座ると寒い。

   ビアマウントの上に上がると、眺めが良い。  中央道方面の景色も。

   ビアマウントからすぐ下は、いつも通る道と遠くの景色。

  ビアマウントで90分間のランチバイキングを楽しんだ後、高尾山のケーブルの駅近くまで下りてきました。  左奥が高尾登山電鉄(ケーブル)の清滝駅。 周りの紅葉が真っ盛りです。 このあと、しばらく歩いて京王電鉄の高尾山口駅に向かい帰路につきました。  この日は天気にも恵まれ紅葉も楽しめ、初めてのビアマウントでのランチバイキングも含め、楽しいハイクでした。  おわり。


ハイキングの部屋   Blog版   ホームページ