スペイン・ポルトガル旅日記-8(ポルトガル観光―2)



旅程と訪問国概要 スペイン・ポルトガル旅行トップ 旅行の部屋 トップページ
前に戻る 次へ進む Blog版

 ポルトガル ロカ岬、シントラ宮殿


 
 スペイン・ポルトガルの旅8日目ポルトガル。 朝7時半頃、ホテルで朝食です。朝早いのでまだ他の客はあまりいません。 朝9時にリスボンのホテルを出発し、イベリア半島の西端のロカ岬に向かいます。 9時半頃、ロカ岬に到着。 ここがユーラシア大陸の最西端で記念碑も建っています。 目の前は大西洋。海の向こうはアメリカ大陸。大きく広がった大海で地球が丸く見えます。コロンブスの航海が想像されます。向こうに見えるのは灯台。

 記念碑には、ポルトガルの詩人ルイス・デ・カモンイスの叙事詩「ウズ・ルジアダス」の一節「ここに地終わり海始まる(Onde a terra acaba e o mar começa)」が刻まれ、ここの位置を示す北緯38度47分、西経9度30分も刻まれている。 ちなみに、「ロカ岬」と「犬吠埼」がほぼ同緯度にあることから千葉県の犬吠崎には「犬吠埼・ロカ岬友好記念碑」があり、「海終わり陸始まる犬吠埼」:Inubousaki where the sea ends and land beginsと刻まれているそうです。

 観光案内書で一人ずつ、自分の名前入りの証明書を発行してもらいました。 裏には主要7カ国の言語で証明書の文章が訳されています。一番下に日本語も(下記の内容)。 ポルトガル国シントラにあるロカ岬に到達されたことを証明します。ここはヨーロッパ大陸の最西端に位置し、「陸尽き、海はじまる」と詠われ、新世界を求め、道の海へとカラベラ船を繰り出した航海者たちの信仰心と冒険魂が、今に尚、脈打つところです。



 ロカ岬の次にシントラ市内に移動しました。 首都リスボンの西約30kmに位置するシントラはムーア人が築いた城の跡や、ポルトガル王室の夏の離宮など、様々な年代の文化財が集積していることから観光地として有名。 詩人のバイロンが「この世のエデン」と称えた美しい街。 その象徴となるのがシントラ宮殿で19世紀までポルトガル王家が住み続け、ポルトガル国内で最も保存状態の良い中世の王宮。シントラの文化的景観の一部として、ユネスコの世界遺産に登録されている。 中央の写真は宮殿側から見た景色。山の上には城が見えます。山の上に見えたのは、8から9世紀に造られたムーア人の要塞・城跡。

 ここでも現地ガイドさんと合流。 真ん中のおじさん。 日本人で、昔仕事で駐在して、その後退職して住みつきガイドの仕事を始めたとのこと。 チケットを買ってシントラ王宮の中に入ります。

 


 ここは白鳥の間と呼ばれる大広間。 天井には27羽の白鳥の絵。 ポルトガル王ジョアン1世にはイザベラ王女という一人娘がいて、27歳の時にフランスの貴族に嫁ぐまで誕生日に一枚ずつプレゼントしたといい、一枚一枚ポーズが異なっています。 この部屋はレセプション・ルームとして使われていて、天正遣欧使節団の4人の男の子(当時13~14歳)もここを訪れたとのこと。壁面や家具は古さを感じます。 ポルトガルで有名なタイル絵で装飾されている。
   
 右の写真はカササギの間。プライベートな仕事の部屋で天井には136羽のカササギが描かれ、それぞれが「POR BEM(ポルトガル語で善意から、の意)」と書かれたリボンをくわえている。


  
  セバスティアン王(在位1557-1578)の居室。壁に掛かっているのはセバスティアン王の肖像画。壁のタイル装飾は、トウモロコシとブドウの葉のアズレージョ。右の写真は机と時代を感じる引き出し。



  
 紋章の間。木製の天井にはポルトガル王室の72の紋章とまわりに8人の王子王女の紋章が描かれている。 壁には当時の宮殿での様子が古いアラブ風の美しいタイル画で描かれている。 右の写真は王宮の厨房 銅製の鍋がいっぱい。この天井に先ほど見た高い煙突が二つ造られている。

  王宮の見学を終えると、しばらくフリータイムとなり、近くの土産物店などが並ぶ路地を散策。右手レストランの入口にはユニークな人形があり目につきました。 そして近くのレストランでランチタイムとなりました。まずはスープとパン。 相変わらずボリュームのあるサラダに、メインはサルディーニャス・アサーダス(イワシの塩焼き)。 焼き魚なので、久しぶりに日本的な料理でおいしく頂けました。




 リスボン・ベレン地区 ジェロニモ修道院、ベロンの塔、発見のモニュメント


  
  ポルトガルのシントラからリスボン市内に戻って来て、再びリスボン観光です。やってきたのは、ベレン地区にある、世界遺産に指定された「ジェロニモス修道院」。 ベレン地区はテージョ川の河口近くに在り、大航海時代の基地があった所。 ジェロニモス修道院はマニュエル1世がバスコ・ダ・ガマの海外遠征で得た巨万の富を使って造らせた修道院。

 修道院の正面入り口。 修道院(教会)内部はマヌエル様式(海草や船のロープなど海にまつわるものを装飾に多用する様式)で造られている。 教会正面扉を入ってすぐの両側に、美しい彫刻で飾られた石棺が安置されていて、 北側にはヴァスコ・ダ・ガマ、南側に詩人カモンイスが眠っています。 中央祭壇の後は上下3段に区分けされ、宗教的な大きな絵画が描かれています。



  
  ジェロニモス修道院の中庭 イベント用なのか、椅子がたくさん並べられていました。 ジェロニモス修道院の回廊。 回廊の装飾はマヌエル様式。 柱の装飾がロープがぐるぐる巻かれたような形になっています.ポルトガルの建物の多くはマヌエル様式という建築様式だそうですが,ロープ模様の柱がよく見られます。



  
 ジェロニモス修道院で30分ほどフリータイムとなったので、近くを散策。修道院近くの道路を通る路面電車。路面電車の通る道路を少し歩くと、添乗員さんから教えてもらった、地元で有名なエッグタルトの店に行ってみました。人気があるらしく、行列でした。 奥にはテーブルと椅子もありドリンクを飲みながら、エッグタルトを食べる若い人たちで賑わっていました。



  
 フリータイムが終わり、再集合して、テージョ川沿いの公園まで移動。公園には昔の複葉飛行機が。 1922年に初の南大西洋横断を果たした飛行機でオリジナルは海洋博物館に展示されているとのこと。 その先には、世界遺産に登録された有名なベロンの塔が川に突き出して建っていました。川からの侵入者を見張る目的のため16世紀の前半に建てられた砦で、マヌエル様式の代表的な建築物のひとつであり、ポルトガルの象徴的なモニュメントとして有名。右手前はミニチュア。ベレンの塔の内部に入れるようでしたが、プチフリータイムで時間がないので断念。



  
  バスに戻って、少し移動すると、発見のモニュメントと呼ばれているものが川に突き出すようにそびえています。 テージョ川沿いにある発見のモニュメントは、エンリケ航海王子の死後500年を記念して1960年に建てられた記念碑で、高さ52mの塔は帆船をイメージして造られており、エンリケ航海王子を先頭にヴァスコ・ダ・ガマなどポルトガルの発展に寄与した27人の偉人の像が彫られています。

 左側(東)の偉人たち(写真中央)。 主な偉人たちは、アフォンソ5世 - 大航海時代の王、 ヴァスコ・ダ・ガマ - インド航路発見者、  フランシスコ・ザビエル - 日本へ1549年にキリスト教を伝道した宣教師、 フェルディナンド・マゼラン - 初めて世界一周を成し遂げた、他。

 右側(西)の発見のモニュメント(写真右)。 主な偉人たちは、フェルナンド聖王子- ジョアン1世の王子、エンリケ航海王子の弟、 ドナ・フィリパ・デ・レンカストレ - ジョアン1世の王妃、エンリケ航海王子らの母、 ペドロ・デ・コインブラ - ジョアン1世の王子、エンリケ航海王子の兄、 他。



  
 発見のモニュメント前の広場には大理石で作られた世界地図(発見の地図)があり、ポルトガルが大航海時代に発見した世界各地への到着年が刻まれていて、日本への到着年も彫られてありました。




旅程と訪問国概要 スペイン・ポルトガル旅行トップ 旅行の部屋 トップページ
前に戻る 次へ進む Blog版