 |
 |
2025年 8回目のハイクは、栃木県日光市の戦場ヶ原と小田代ヶ原に初めてのハイク。 蕨駅前に集合し外環道・東北道・日光宇都宮道路を走り、いろは坂~中禅寺湖を通り、赤沼自然情報センターの駐車場に着いたが、すでに満車のため少し先の三本松園地の駐車場に車を停めてスタート。
|
 |
 |
三本松園地に車を停め、15分程歩いてハイクコースの出発点である赤沼から自然研究路に入ります。 赤沼から歩いてきて、途中の分岐を湯滝方向に進みます。
|
 |
 |
途中にある展望台から日光連山が望め、右端には存在感のある男体山も近くに。
|
 |
 |
途中、ベンチもあり、休憩しながらも周りの景色が楽しめます。
|
 |
 |
途中、何か所かに、熊よけの鐘があり、鳴らして熊に人間がいることを知らせます。
|
 |
 |
湯滝の手前で下りて行くと、きれいな小滝がありました。 5m程の高さから流れ落ちる小滝。 湯滝ほどの水量はないが、すだれの様に白いその姿はとても美しい。
|
 |
 |
奥日光の湯ノ湖から流れ落ちる湯滝。 迫力満点の滝です。
|
 |
 |
湯滝の前にあるレストハウス。 この手前のベンチでランチ休憩とし、いつもの山飯を楽しむ。
|
 |
 |
ランチ休憩後、戻る方向に歩き、この日の目的地のひとつ、小田代ヶ原へ。 ここは以前にも来たことがありますが、シンボルの貴婦人と呼ばれる一本の美しいシラカンバがあり、多くの写真愛好家が好んで撮影するところ。
|
 |
朝スタートした自然研究路の出発点、赤沼に戻ってきました。 ここから15分ほど歩いて車を停めた三本松園地に戻り、帰路に着きました。 この日は快晴に恵まれ、森や滝のあるコースを歩き、気持ちの良いハイクを楽しめました。 おわり。 |
|