 |
 |
 |
今回のハイクは、都合により隊長が欠席という過去事例のないハイクとなり、オフィシャルカメラ代行に任命された市太郎が代行レポートします。 朝6時55分、府中本町駅に総勢6名が集合、健吉さんと市太郎の車2台に分乗し予定通り出発しました。中央道勝沼ICから20号を折り返し、上日川にむかう県道218から途中の林道へ曲がり、9時30分に湯の沢峠へ到着。10台ほどの駐車スペースとトイレがあり、最近の山歩き人口増加に伴い整備された感があります。
各自準備を整え、軽い足取りでコースに向かいます。今回は梅雨で間が空いた事を理由に、足首を痛めている私が提案した楽々ハイクなのでした。とはいえ、出発地点の標高が高いだけであり、山を侮ってはいけません。熊だって侮ってはいけません。
|
 |
 |
 |
笹薮の段差を超えて進むと分岐点がありました。我々は右に向かいます。
|
 |
 |
 |
動物による食害を防ぐためのネットと扉を通過し、さらに進むと次第に視界が広がり始めました。
|
 |
|
 |
30分程で 湯の沢峠のお花畑 という場所に到着しました。
|

|
なだらかな斜面の草原が広がっており、とても気持ちのいい場所です。 曇っているのがちょっと残念です。 春には草花が咲き乱れているのでしょうか。
|
 |
 |
 |
そこから草原の中を進み、再び視界が開けた所からは先程は見えなかった富士山が姿を見せてくれました。
|
 |
 |
 |
そしてお花畑から30分ほどであっと言う間に大蔵高丸の山頂に出ました。 天気は曇りですが1700mからの開けた眺望と涼しさは気持ちがよく、昌吉さんのラジオが流す都心の37度越え情報など異次元の出来事のようです。
お決まりの写真撮影です。 隊長が居ない違和感に一抹の寂しさを感じながら…
|
 |
 |
 |
久しぶりの山の空気と景色を各位思い思いに堪能し、のんびり先へと歩みを進めます。
|
 |
 |
 |
ゆったりとした曲線を描く草原を抜けながら30分、これまもまたあっさりとハマイバ丸に辿り着きました。
|
 |
 |
 |
山頂は先ほどとは違い開けてはいませんが、奥側からは雲のベールを冠した富士山が正面にみえたので、ここで昼食とすることにしました。
|
 |
 |
 |
昼食を済ませ、12時ごろ来た道を戻り始めました。
|
 |
途中、雲がまとわりつく富士山と草原を堪能しながら、会話も弾みます。
|
 |
 |
 |
アヤメや野アザミも咲いていました。 そして13時30分ごろ、湯ノ沢峠駐車場に戻ってきました。 時間的にも余裕があり、駐車場ではしばらく隊員の皆さんで談笑を楽しみ、のんびりと帰途につきました。
雲の多い天気ではありましたが、梅雨で1ヶ月ぶりのハイクとなったこの日、軽い歩行と山の空気を堪能出来て満足のいく1日でした。 おしまい。 by
市太郎。
|