奥日光の旅(夏)
2011年 8月10日~11日

旅行の部屋     Blog版    トップページ   

1日目 東北道08:30~宇都宮IC~11:30宇都宮市内(親戚宅・昼食)13:50~日光有料道路~14:50明智平15:10~日光湯元~15:40宿泊ホテル
2日目  日光湯元宿泊ホテル09:00~09:18湯ノ湖~09:30湯の滝~09:50赤沼車庫~(バス)~10:08小田代ヶ原~(バス)~10:50赤沼車庫10:57~11:10龍頭の滝11:30~12:30日光金谷ホテル(昼食)13:20~日光有料道路~東北道~自宅




 夏の一泊旅行は奥日光に行きました。

 東北自動車道で、まずは宇都宮へ。途中、海外赴任から3年ぶりに戻ってきた宇都宮市内の姪の家に立ち寄り、14時頃日光方面に向かいました。


 宇都宮から日光宇都宮道路に入り、清滝インターで下り、第二いろは坂を登りきったところにある明智平で休憩しました。ここは、何年か前に来たことがあります。

 ここは海抜1274m。写真の正面奥は男体山ですが、雲で隠れています。右下には滝が二つ。方等の滝と般若の滝。上から見えました。ロープウェイがあり、左上の展望台に行けるようです。


 明智平から中禅寺湖、戦場ヶ原を経て、奥日光湯ノ湖近くのホテルに到着しました。
ホテルの入口には、かわいい小人の置物とランプが、中に入るとロビーではピアノの演奏が。作りは古いホテルですが、歴史が感じられ、なかなか良い雰囲気でした。


  ロビーからもそうでしたが、部屋からも緑がいっぱいで高原の香りがいっぱいです。テーブルの上には木箱が二つあり、中にはお茶菓子(きんつば)と、その地方であった戦時中の母と息子の生き別れの悲しい話の一節が書かれた紙に敷かれてありました。

 ゆかたやマッチなどには同じおばあさんの絵と一言書かれた文字の絵柄が描かれていました。このホテルのロゴのような。電灯のスイッチのあるプレートやティッシュ入れなどは陶器で出来ていておしゃれな感じです。


 6時から夕食タイム。食事処で、あらかじめ献立表に書かれていた料理が順番に出てきます。

 食前酒(さくらワイン)、先付け(胡麻豆腐)、造り(八汐鱒と寄せ湯波)、凌ぎ(よもぎそば)、揚げ物(アスパラ・茄子南瓜・みょうが)、鍋替わり(霧降高原牛石焼ステーキ)、焼物(虹鱒塩焼・きゃら蕗・はじかみ)、温物(ビーフシチュー)、強肴(湯波田楽)、御飯(白飯)、吸い物(湯波・青味)、香の物(浅漬け三点盛り)、水菓子(栃木産フルーツ)

 料理の写真は こちら と こちら


 朝食はバイキングですが、最近の私は和食志向です。(歳のせい?)食後のコーヒーカップは、こんな形。相方に言われて気がつきました。おしゃれです。このホテルは部屋でもそうですが、いろいろなところで、個性的で、しゃれた造りやもてなしが感じられます。

 朝食の写真は こちら

 

 朝9時頃、ホテルをチェックアウト。ホテル前の庭からは青空と周辺の山々が綺麗に見えていました。奥日光のホテルから奥日光の観光スポットに向かいます。








 奥日光湯元エリアの宿泊ホテルから数分のところにある湯ノ湖iに立ち寄りました。目の前には山々が連なっています。その中の三ツ岳の噴火により溶岩で湯川がせき止められてできたのが湯ノ湖だそうです。

 パノラマ機能で撮った湯ノ湖のワイド写真は こちら
湯ノ湖から見える山の解説板は こちら

 湯ノ湖の南側から流れ出る水は、続く湯滝となって流れ落ち、湯川に流れて行きます。湯川は戦場ヶ原を通り、龍頭の滝を経由して中禅寺湖につづいていきます。


 

 湯ノ湖の南側から流れ落ちるのが湯滝。湯滝の上部から下に行ける階段があり滝の下まで行ってみました。暑い中、滝の流れが音とともに清涼感を感じさせてくれます。

 上に車を停めたので、再び上部まで戻りましたが、かなり足が疲れました。あとから考えると、下からも、ここに来られるようでした。

湯滝を観た後、戦場ヶ原の方に向かいました。途中、戦場ヶ原の標識があり、その奥には晴れた空に男体山の雄姿が




 湯ノ湖、湯滝、戦場ヶ原と進み今回どうしても立ち寄りたかったところに向かいます。戦場ヶ原の入口でもある赤沼車庫に着きました。ここから低公害バスに乗り換えて小田代ヶ原に向かいます。小田代ヶ原に入るにはマイカー乗り入れ禁止なので、このバスか歩きで入るかどちらかです。今回は長時間歩く予定もなかったので、バスに乗りました。

低公害バスはディーゼルと電気のハイブリッドエネルギーで走ります。バスは小田代ヶ原に出発しました。周りは自然の緑がいっぱいで綺麗です。バスの窓は開いていて自然の冷風がさわやかです。途中何組かのハイカーにも出会い、そして12分ほどで小田代ヶ原のバス停に到着。

奥日光国有林、小田代ヶ原
バス停の前から小田代ヶ原の湿地帯に入ります。一帯は、鹿などの侵入を防止するためずっとフェンスで囲われており入口も回転ゲートになっています。中に入ると木道が続いています。小田代ヶ原と書かれた案内板のはるか向こうに、あの「貴婦人」が立っていますが、近づけません。

広い湿地帯にたった一本の白樺の木。その姿が優雅なことから「貴婦人」と呼ばれ、朝靄に浮かぶ姿を撮影しようと、日の出前から写真愛好家で一杯になるようです。友人の写真愛好家ジョージさんも何度も撮りに来ています。
ジョージさんの小田代ヶ原写真集はこちら

木道を少し歩いてみました。暑いですかが緑がいっぱいで美しい景色でした。30分ほど景色を楽しんだ後、次のバスで赤沼車庫に戻りました。



 バスで赤沼車庫に戻り、自分の車に乗り換え中禅寺湖へ向かう途中、竜頭の滝に立ち寄りました。湯ノ湖から流れ出た水は湯の滝から湯川に入り、戦場ヶ原を通ってこの竜頭の滝に続いています。結構な長さで210mに渡って流れ落ちてきます。その流れに沿って階段が続き、上から下まで見ることが出来ます。ここは滝下の駐車場から少し上がったところですが、豪快にまた涼しげな水の流れを見せてくれます。

竜頭の滝を観た後、中禅寺湖を通って日光市内へ向かいました。



 相方の希望で金谷ホテルのパンを買って帰りたいと言うので、金谷ホテルに立ち寄りました。

金谷ホテルとパン

時間もお昼を過ぎていたので、ホテルでランチにしました。百年カレーというメニューがあったので、それを頼みました。100年前は、1911年。2003年に金谷ホテルの蔵の中から発見された、大正時代のカレーのレシピを再現した「百年カレー」。日光金谷ホテルの料理場に代々伝わるレシピ集所載の「カレー」を初代総料理長の中西健一が復刻再現した「百年ライスカレー」。あまり食べたことがないような、カレーで、まろやかな味でした。

金谷ホテルの1階フロントは歴史を感じる雰囲気です。



 ホテルから下りてきた国道沿いにも、いくつかのお店が入った古い建物がありました。日光物産商会の建物で国の登録有形文化財と書かれています。この建物の2階は日光食堂本店、1階には金谷ホテルベーカリーがあり、ここで金谷ホテルのパンを買って帰りました。

金谷ホテル入口のすぐ近くには大谷川にかかる赤い橋、「神橋」があります。日光二荒山神社の建造物で、重要文化財そして世界遺産に登録されています。また日本三奇橋のひとつ。

神橋についての公式ページはこちら

また金谷ホテル入口には、何故か板垣退助像が立っていました。他で見たことのある像とは、ちょっと雰囲気が違い、男らしく強そうです。解説によると32歳の時に日光に来た時の服装とのこと。

このあと、一路東京に向かいました。


旅行の部屋     Blog版    トップページ