
|

|
2025年16回目 (通算378回目) のハイクは、山梨県北杜市にある御岳山に。 中央道の須玉インターで降りて尾白川渓谷の駐車場へ。 9:30
駐車場からスタートし、甲斐駒ヶ岳登山口からの道を進む。
|

|

|
日向山登山道分岐を過ぎると、高い木々に囲まれた竹宇駒ヶ岳神社が見えてくる。 そのまま進み、神社に参拝。
|

|
 |
神社の横を進むと吊り橋があり、尾白川渓谷の入り口になっている。 吊り橋横で、まずは記念撮影。
|

|

|
吊り橋を渡り渓谷に下りました。 大きな岩がゴロゴロとある渓谷で周りの木々も少しづつ色づき始めています。 渓谷沿いの道を進みます。
|

|

|
渓流沿いの道を歩き途中で登山道に入る。 そして梯子を使って上の方に。 このあとも、鎖や梯子を使ったりして険しい道を進みました。
|

|
 |
滑落注意の狭くて険しい道を進みます。 途中、渓流と滝と少し紅葉のコラボの景色が、いい感じでした。
|

|
 |
再び渓流に出ると、とにかく大きな岩がインパクトがあり、滝も流れていて、ここも、いい感じです。 そしてここでも記念撮影。
|

|
 |
険しい道を歩き続け、12:05 神蛇滝まで来ました。 途中途中のロスタイムや険しい細い道のアップダウンで、想定より1時間遅れてここまで来ました。 この先もさらに進めますが、時間的に遅れたので、ここで折り返しとしました。 そして近くでランチ休憩。
|

|

|
いつものカップ麺中心の山飯。 そして料理上手な隊員は、この日は手作りのマカロニパスタ。
|
 |
 |
13:30 ランチ休憩後、帰りは険しい渓谷道を避けて、尾根道から帰ります。
|
 |
 |
14:38 駐車場まで帰ってきました。 目の前には近隣の山並みがきれいに。 帰りは、いつものように、道の駅に立ち寄り。 ここの道の駅では美味しい水が、いつでも飲んだり持ち帰りも出来ます。
|
 |
 |
道の駅から、もう一か所、スーパーにも立ち寄って地元の産物を買って帰ります。 途中、富士山もきれいに。 この日のハイクは、渓流歩きでしたが、険しい道を、滑落しないように緊張して歩いたので、ちょっと疲れましたが、きれいな渓流を楽しめました。 おわり
|