韮山反射炉バスツアー
2015年 8月10日

旅行の部屋   Blog版  トップページ

主催 クラブツーリズム/『三島名物「うな重」と地元人気店で食す握り寿司 世界遺産登録間近「韮山反射炉」と柿田川湧水』
行程  都内出発地→(首都高・東名道)→二代目魚がし御殿場店(握り寿司の昼食)→沼津(物産センター味工房)→韮山反射炉(世界遺産登録・見学)→わさび屋→柿田川湧水(散策)→三島/割烹・御殿川(うな重の夕食)→(東名道・首都高)→都内出発地


 世界遺産登録の韮山反射炉見学を含む日帰りバスツアーに参加。 午前10時に都内出発地から、旅行者のツアーバスで出発。 参加者は45名でバス1台は、ほぼ満席。 首都高から東名道に進みますが、首都高から渋滞でノロノロ。 東名道に入ってもまだ渋滞。 この週はお盆なので、その影響かも。 途中、港北パーキングエリアでトイレ休憩。 13時30分頃、御殿場にある、すし店で少し遅い昼食。 2階の団体席で45人分の握り寿司が並び、一斉に食事タイム。 結構ボリュームもあり、残す人も何人か見られます。




 14時43分、沼津にある海産物のみやげ物店に立ち寄り。 生ものや干物が多く、この暑さなので買いづらく、我々は見るだけでした。 こんな地元限定のコーラやサイダーが売られていました。このバスはツアーバス。




 15時40分、韮山反射炉にやってきました。 2015年7月5日、韮山反射炉を含む8県11市にまたがる「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録が決定。 ニュースで見たことのある反射炉の実物が見られました。 手前の銅像は、江戸時代末期、ペリー艦隊来航を受け幕府も海防強化を余儀なくされ、蘭学技術に詳しく、反射炉と台場の築造の責任者に命じられた江川英龍。 4基ある反射炉は当時の溶解設備としてオランダの技術を導入して作られた反射炉。 鉄製の大砲を鋳造するため、鉄を溶かす1000度以上の熱を作り出すには反射炉しかなかった。 当時萩藩や薩摩なども作りかけたが、完成して稼働したのは、この施設だけ。 熱に強いレンガ造り。この煉瓦は、河津で作られたレンガ。 当時はレンガだけだったが、その後保存のため、崩れないように鉄枠で補強したという。




 写真左、左の穴は鋳口(いぐち)で溶解させる銑鉄等をいれるところ。 右の穴は焚口(たきぐち)で石炭などの燃料を入れるところ。 中央の図は、反射炉内部の概要図で燃焼した熱が天井に反射すると高熱が生じる仕組み。 右の写真が、4基ある反射炉から溶解された鉄が鋳型に流れてくる場所。




 鉄製24ポンドカノン砲のレプリカ。 反射炉のわきには、みやげ物店など。 架かる橋の欄干は大砲の弾をイメージしている。




 17時36分、次に立ち寄ったのは、柿田川湧水群。 駐車場からすぐ近くに美術館があるようですが、そのまま素通りして湧き水のある場所に歩いて行きました。 5分ほど歩くと、柿田川湧水群と書かれています。 この一帯は公園になっているようです。 奥に進んで階段を降りたところが、展望台。 ここから下を覗くと、水が湧き出ているのが見えます。 青く透き通った湧き水。 ここから流れて柿田川に注がれる様です。




 18時24分、三島駅近くにある割烹・御殿川という店に。 ここで夕食にウナギを食べます。 みんな、お腹空いて、今回のツアーの目玉なので楽しみにしてきました。 団体用の部屋で一斉にウナギを頂くツアー客。45人。8割がた女性。うな重、1.5匹。 おいしそうです。ウナギを食べて、この日のツアーは終了。

19時過ぎに三島を後にしましたが、帰りの東名道も、渋滞。 横浜町田を過ぎたあたりで、ようやく渋滞は終わり、予定より1時間遅れの10時過ぎに都内に戻ってきました。 終わり。




旅行の部屋    Blog版   トップページ