メキシコ旅日記−2(メキシコシティ)



旅程と訪問国概要 メキシコ旅行記トップ 旅行の部屋 トップページ
前に戻る 次へ進む

 2日目 メキシコシティ観光

 
 メキシコ観光のスタートです。

 ホテルで朝食後8時50分にツアーバスに乗って出発。 メキシコシティ観光の現地ツアーガイドさんが同乗してガイドをしてくれます。 ガイドさんは現地在住の日系2世のヤマダさん、そしてもう一人英語ガイドのゴンちゃん(ゴンサロ)の二人。


(画像クリック)
 
 ホテルに近いロータリーの中央に高くそびえている記念塔はメキシコがスペインの植民地から独立したのを記念して建てられた塔。塔の高さは48メートル。 台座には独立の英雄たち、最上部は黄金の天使が配置されていることから通称Angel(アンヘル)。 羽ばたく勝利を意味している。

 


 
 
  メキシコシティの街を歩くと、やたら警察官の姿が目立ちます。 独立記念塔の付近にも警察官が立っていて、気さくに写真に応じてくれました。

 右の写真は町のところどこに設置されている貸自転車。お金かカードを読ませて利用するようです。 
同じ所でなくても都合の良い場所で返せるので便利そうです。

 

 

 メキシコシティ歴史地区

 
 メキシコ・シティは、人口2000万人の世界最大の都市。標高2200mの高地に位置するため、空気が薄く(水は90℃で沸騰)、昼夜の寒暖差も激しい。 スリ鉢状の盆地という地形で大気汚染も深刻な問題とのこと。
観光という点では、アステカ帝国とスペイン植民地時代の旧跡等が数多く残っており、それらはユネスコの世界文化遺産に登録されている。

  最初にやってきた世界遺産はメキシコ歴史地区。 メキシコ・シティの中心部ソカロ(広場)。

 この場所は、かつてはアステカ王国の首都として栄え、しかも湖上に浮かんでいた。 16世紀にスペインが植民地にした後、湖を埋めて盆地にし、アステカ王国の建造物を破壊した上に建物を建てていったという。

 写真の建物はラテンアメリカ最大級の大教会、メトロポリタン・カテドラル(大聖堂)。バロック様式を取り入れた教会建築 100年あまりの歳月をかけて造られたという。

 アステカ遺跡の上に建っているため、地盤に強弱があり、建物が傾いている。




 正面からカテドラルの中に入ると、ヨーロッパの教会と同様に天井が高くステンドグラス、シャンデリア、祭壇、パイプオルガンなど随所に美しい教会建築です。

 中庭には法王像が立っていて、胸から下にはグアダルーペの聖母(メキシコで最も愛されている聖母)が彫られている。 なんとこの像、人々から寄付された鍵を溶かして出来ているのだ!裏側から見ると、無数の鍵が半分溶けた状態で刺さっている。




 


メトロポリタン・カテドラルが建つ目の前には大きなソカロ広場があり、北にカテドラル、東に国立宮殿(大統領官邸)、南に連邦区庁舎、そして、西側にはマジェスティック・ホテルが建っています。

 広場の四方の各建物には独立200年記念(2010年9月16日)の飾り付けがされていてきれいです。





 
 ソカロ広場周辺の歴史地区を見学したあと、バスで少し移動して三文化広場にやってきました。

 スペイン統治時代の名残で象徴的なのは三文化広場。ここは1512年にスペイン軍とアステカ軍が戦闘をした場所であり、スペイン時代にはサンティアゴ教会が建てられ、そして現在背後には高層ビルが建ち並ぶというのでアステカ、スペイン統治、現代の3つの文化が同時に見られると言う場所です。



(画像クリック)

(画像クリック)
左は1709年テペヤックの丘から移されたグアダルーペ旧寺院。内部もきれいな装飾です。 地盤沈下のため手前に傾いています。 左の写真で右側の建物はカプチン会の修道院。    右の写真は旧寺院の隣に造られた新しい寺院。1976年に建てられた新寺院は2万人収容可能な現代建築でこれまでの教会のイメージとはまるで異なる形の建物です。 
 
(画像クリック)
   
(画像クリック)
   新寺院の内部に入れました。。

 劇場のような、ホールのような雰囲気ですが中央の祭壇には司教や司祭たち白い装束を着た聖職者たちがミサを行っていました。 たしかにかなりの人たちが参加できる広さです。
  「マントに浮き出た聖母像」は、かのヴァチカンによって公認されている「カトリック3大奇跡」の1つで、あとの二つはフランスとポルトガルにある聖母だそうです。
 新寺院の祭壇中央部に飾られていますが、このマントの聖母マリアの絵を信者がいつでも見られるように裏手に通路があり近くで見られるようになっています。
 

<グアダルーペの奇跡>
 1531年12月9日先住民ファン・ディエゴの前に褐色の肌の聖母マリアがあらわれ、聖堂を建てるように告げました。ディエゴはこのことを司祭に伝えましたが信じてもらえなかったため、再度丘を訪れました。そしてそこで聖母から与えられたバラの花束をマントに包んでもって帰り、司祭に届けると、マントに褐色のマリアが現れました。冬には咲かないバラ、マントに浮かぶマリアの絵を見た司祭は奇跡を信じ、この地に寺院を建てました。

 

 

テオティワカン遺跡へ

 メキシコ旅行2日目、三文化地区の見学後、高速道で北に向かいます。高速の料金所を通過します。料金所の窓口ごとにレーンが分かれていてレーンとレーンの間は高くなっています。

途中、左側の奥は小高い山がありますが、中腹から下にかけて住宅が密集していました。 ガイドさんの話ではメキシコは貧富の差が大きく、貧民層はこのような山のふもとから中腹にかけて住みついているとか。


 メキシコシティの中心部から北東に50kmほど走り、今日のメインの目的地であるテオティワカン遺跡の近くまでやってきました。 時刻は12時を回っています。 最初にサボテン畑のある土産物店で休憩しました。 店頭にはカラフルなメキシコの織物やテキーラ、そしてメキシコではいたるところで見る黒曜石で作った仮面などが売られていました。

  

 土産物店の隣にはメキシコ名物のサボテンの畑があって、いろいろな種類のサボテンがありました。 中には私の背よりも高いサボテンもありました。

 土産物店で休憩した後、すぐ近くのレストランに移動して昼食です。 メニューはサボテン料理を含むバイキングです。
サボテンのスープ、そしてメキシコのレストランでは、たいていどこでも出てくるトウモロコシで作ったトルティーヤ。 いわゆるタコスの外側の生地で、これに肉やその他を包んで香辛料を混ぜて食べます。


 このレストランで、インディアンのような衣装の女性が男性の太鼓のような楽器の音に合わせて踊るパフォーマンスを見せてくれました。

 

 

テオティワカン遺跡
 
 昼食後、今日のメインである古代都市遺跡・世界遺産のテオティワカン遺跡にやってきました。 この遺跡は紀元前2世紀から6世紀まで存在した巨大な宗教都市遺跡。当時のアメリカ大陸では最大規模を誇っていた。 約20kuの広大な敷地、南北5キロにわたる道(「死者の大通り」)が基点となり各施設が配置され、大小600ものピラミッドがある。 まずはこの広さにびっくりです。

 テオティワカンとは、「神々の都市」という意味で、これは後にこの地にやってきたアステカ人が命名したという。


 南の端に立つ月のピラミッドの前で記念撮影。高さは47m。
 そしてみんなで登れば怖くないと、月のピラミッドに登ります。階段は急こう配で一段が普通よりも高いので疲れます。 中央にはロープが張られていて、下りる時はロープにつかまらないと落ちそうで怖いです。



月のピラミッドの上からは遺跡全体が見渡せます。
前方左手の大きなピラミッドは太陽のピラミッド。

大小600ものピラミッドは基本的には同じような形で階段がついていますが、階段を上った上には、今はなくなっていますが、当時は神殿が建てられていて、神事が行われたと言います。 つまり、エジプトのピラミッドはお墓ですが、メキシコのピラミッドは神殿です。




 月のピラミッドを下りて、今度は、太陽のピラミッドにやってきました。 太陽のピラミッドの高さは月のピラミッドよりも高い65m。 小さいピラミッドに巨大なピラミッドを覆いかぶせる構造になっています。 太陽のピラミッドでも上まで登りましたが、先ほどと連続して急な階段を上がったのでかなり足も疲れました。 でも眺めがいいので気持ちがいいです。

 このピラミッドはいくつか覆いかぶせて作っているので、途中に踊り場のようなものがあります。

 太陽のピラミッド上でTD(添乗員)のYさんと月のピラミッドを背景に記念撮影。 TDさんはツアー客の行動を常に注視しています。

 奥に見えているのは、先ほど登った月のピラミッド。


 

旅程と訪問国概要 メキシコ旅行記トップ 旅行の部屋 トップページ
前に戻る 次へ進む