2012京都紅葉ツアー |
---|
2012年 11月26日~27日 |
1日目 | 東京駅~京都駅~東福寺~大原(宝泉院、三千院)~高台寺 (ホテル宿泊) |
|
2日目 | トロッコ列車(嵯峨~亀岡)~光明寺~嵐山嵯峨野(二尊院、常寂光寺)~京都駅~東京駅 |
1泊2日で京都の紅葉ツアーに参加してきました。東京―京都間は新幹線を利用してのツアー。 朝7時3分発のひかりで京都へ。京都駅には9時47分に到着。 駅を出ると雨でした。 駅前から迎えのツアーバスに乗り込み東福寺に向かいました。 10時35分、最初の観光地、東福寺に到着。 紅葉シーズンなので、雨が降っていても、観光客の人で混雑していました。紅葉のタイミングとしては、ドンピシャのようで、紅葉真っ盛りでした。 東福寺は臨済宗東福寺派の本山。 摂政九條道家が聖一国師を開山として菩提寺建立を発願、1236年(鎌倉時代)19年の歳月をかけて1255年に七堂伽藍を完成した。 度重なる兵火と1881年(明治14)の失火で仏殿、法堂、庫裏などを焼失、以後、逐次再建された。 境内の通天橋は紅葉の名所。雨が降りしきる中、東福寺境内や通天橋を歩きました。赤や黄色に紅葉した景観は素晴らしいです。晴れていれば、もっと綺麗だったのですが、残念です。地面も、一面、もみじの絨毯で覆われ美しいです。 |
京都紅葉ツアー1日目、東福寺の次に向かったのは大原です。大原には12時30分頃到着。 まだ雨が降り続いていました。 ツアーバスを降りてしばらく坂道を歩き、この日の昼食のお店に入りました。おしゃれな器で京風の料理が並びました。 昼食の後は自由散策となり、三千院、宝泉院のある方向に歩きます。三千院のある通りには片側に漬物店、食事処、お土産店などが並びます。漬物店の前には千枚漬けに使う大きな白かぶや赤かぶが置かれていました。小さな川に赤い橋がかかり、三千院を通り過ぎていくと突きあたりに、勝林院というお寺がありました。ここは外から眺めただけで左に進み、宝泉院に向かいます。 宝泉院に入りました。靴を脱いで中に。 庭に面した部屋や縁側では観光客が座って庭を眺めていました。 宝泉院は1012年(長和2年)に創建された天台宗の寺院。 坊内にある「血天井」は、関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に徳川家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板であり、その霊を供養するため天井板としている。庭には大きな樹齢700年の「五葉の松」があり圧倒されます。 |
宝泉院を観たあと、来た道を戻り、有名な三千院にやってきました。ここも靴を脱いで中に入りました。三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源をもち、のちに比叡山東麓の坂本に移され、たび重なる移転の後、明治4年に現在地に移った。 天台宗の寺院。まずは客殿から三千院の庭を鑑賞。このあと、宸殿に移動して参拝後、庭に降りて同じ境内にある往生極楽院(写真右)に向かいました。往生極楽院は平安時代末期の12世紀から大原の地にあった阿弥陀堂であり、明治4年(1871)に三千院の本坊が洛中この地に移転してきてから、その境内に取り込まれた。船底天井(船底のような形状に板を貼り、中央部を高くした天井)として、中尊の像高2.3メートルの阿弥陀三尊像を堂内の空間一杯に安置している。 3時頃、三千院を出て、近くの茶屋で甘酒を飲みながら、少し休憩して集合場所のツアーパスの待つ駐車場に向かいました。小さな川が段になって流れる横の坂道を下に降りて行きます。この道の両側も紅葉で綺麗でした。 |
京都紅葉ツアー1日目の三カ所目は高台寺のライトアップ鑑賞です。16時50分ころ、高台寺にやってきました。 これからライトアップされた紅葉を鑑賞。1606年豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建。臨済宗建仁寺派。伏見城の一部を移築。まだ夕方5時前。 空もまだ明るいですが、すでにライトアップが始まっています。 左の写真は高台寺を代表する茶席である遺芳庵(いほうあん)。 中央の写真は庭園の中心部。 左は開山堂で左奥は秀吉と北政所の座像を安置し、床下は北政所の墓所となっている霊屋(おたまや)。 徐々に暗くなってきてライトアップも映えてきます。白い玉砂利が敷きつめられた方丈の前庭には、庭いっぱいに体をうねらせた龍が形作られています。 境内の竹林を通って出口に向かいますが、竹林のライトアップも幻想的です。右の写真は高台寺正面入り口の庫裏 最初はこの左手から境内に入り右回りでここに戻ってきました。 17時30分頃、高台寺のライトアップ鑑賞を終えて、ツアーバスでこの日の宿泊ホテルに向かいました。18時30分頃、京都駅前の宿泊ホテルに入り、そのあと、夕食に出かけました。駅ビルの伊勢丹にあるレストラン街で、わらい、というお好み焼き店に入りました。場所柄外国人の方も並んでいました。京風サラダには乾燥した湯葉がのっています。そして京風お好み焼き。 焼いたものが鉄板に運ばれてきます。やはり関東のお好み焼きとは、どこか違うようなやわらかい食感でした。焼きそばも注文し、ビールで乾杯。1日目終了 |
京都紅葉ツアーは2日目。京都駅前の宿泊ホテルを朝8時00分に出発し、JR嵯峨嵐山駅前にやってきました。駅前でツアーバスを降り、嵯峨嵐山駅の中を通って隣接するトロッコ嵯峨駅に移動。トロッコ嵯峨駅に着くと、トロッコ列車に乗る観光客であふれていました。人気があるようです。 JRの旧線(嵯峨嵐山~馬堀間)を利用して、京都市~亀岡市を結んでいる嵯峨野観光鉄道。トロッコ嵯峨駅~トロッコ亀岡駅間 7.3km 25分 平均時速は約25km。機関車は「DE10」というディーゼル機関車を使用。JR線は1989年3月に廃線。 しかし、保津峡に沿った風光明媚な景観を有するこの区間を、このまま放置して朽ち果てさせるには惜しい財産として、この自然美・渓谷美を有効に活用するために、この旧線を観光用に創り上げたとのこと。 発車まで15分ほど時間があり駅舎内に展示されているものを見て回りました。 当時のトロッコの様子や19世紀ホールというところに本物のSLが3台展示されています。19世紀ホール』には『アーレンオルガン“Quantum”』と有名な音楽家の銅像も並んでいます。 改札を通るとホームには発車間近の嵯峨野号が停車していました。トロッコ列車は5両編成。 全て指定席。1号車は窓がありません。結構寒いのに。でもそれがトロッコか。我々は5号車です。 窓があり、ほっとしました。 5号車が先頭で走り、軌道車は後ろから押す形。 9時7分、トロッコ列車はトロッコ嵯峨駅を発車しました。先頭を走る我々が乗った5号車も立ち席の人もいるので、混雑しています。車窓からも紅葉が楽しめます。保津川下りの船からは手を振ってくれています。先頭の運転室から、突然、怖い人が出てきました。この列車を運行している会社の人が乗客サービスで窓から見える景色などを案内してくれます。 9時30分、終点のトロッコ亀岡駅に到着。ここから折り返し運転だが、ここから乗車する人もいっぱいです。先ほどの怖い人も乗る人を案内しています。 |
|
||
京都紅葉ツアーは、トロッコ列車から降りて次の目的地、光明寺にやってきました。 西山浄土宗の総本山光明寺。 長岡京市西山のふもと、粟生広谷にあり、宗祖円光大師法然上人が御歳43歳の時、日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地。 総門をくぐると、さっそく、派手な紅葉のお出迎え。 添乗員さんと記念撮影。ゆるい階段を上り詰めると広い境内にでます。舞妓さんと紅葉。カメラマンの方が雇った舞子さんのようで、あちこちで一人のカメラマンにポーズをとっていました。 正面には中心となる御影堂(みえどう)。靴を脱いで中に入り参拝したあと左手に続く渡り廊下を進みました。釈迦堂から見る信楽庭。 見える門は、勅使門。釈迦堂から出て再び境内の紅葉を観ていると、こんなフィギュアを持ってきて撮影している人もいました。(私ではないです)。先ほど釈迦堂から見えた勅使門の前にも綺麗な紅葉が。 |
勅使門を背にして、もみじ参道に向かいます。先ほど登ってきた参道とは少し離れたところに、もみじ参道があります。見事な紅葉で、何度もシャッターを押してしまいます。両側には赤いもみじが敷き詰められて美しい光景です。みごとな紅葉のもみじ参道でした。 |
京都紅葉ツアーは嵐山にやってきました。光明寺を出て約1時間、12時40分ころ嵐山に近づくと、道路は大渋滞。紅葉シーズンで観光バスの行列が続いていて、マイカーも含め時々しか動かなくなりました。観光バスから降りて歩く人が多くなり、我がツアーのバスも歩いた方が早いという事で降りて渡月橋に向かいました。渡月橋の近くでツアー用のランチです。 昼食後は夕方まで3時間ほどフリータイムとなり嵐山に点在するお寺を観て回ります。まずは渡月橋からメインストリートを歩き、二尊院と常寂光寺を目指しました。通りの左手には美空ひばり座が、右手には嵐鉄の嵐山駅を見て歩きます。メインストリートの途中から左に曲がるとやがて竹林の小径に入りました。竹林の小径を過ぎると野宮神社があり、若いカップルが行列していました。縁結びのご利益があるらしい。しばらく歩くと、こんな美術館もありました。さらにこんな銅像も。 横にある石碑には「右から中岡慎太郎、坂本竜馬、武市瑞山、吉村寅太郎。これを土佐四天王という。以下省略」と刻まれていました。 |
渡月橋から歩いて30分ほどで目指していた二尊院の総門前に到着。二尊院は、嵯峨野にある天台宗の寺院。 二尊院の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像による。 平安時代初期(834年
- 847年)、嵯峨天皇の勅により円仁(慈覚大師)が建立したと伝える。以後、荒廃するが、鎌倉時代初期、法然の高弟である湛空らにより再興される。 総門から紅葉の馬場と呼ばれる参道の階段を登ります。境内に入ると本堂があり、中に入りました。 本堂には釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が祀られています。ここも、まずまずの紅葉が楽しめました。 |
|
||
京都紅葉ツアー、嵐山嵯峨野自由散策は二尊院のあとは、近くの常寂光寺に行きました。14時25分、山門から入ります。 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院。 平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、安土桃山時代末の1596年に日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎が隠棲の地として当山を開く。 山門をくぐると、さっそく見事な紅葉が出迎えてくれました。ただ、ちょっと空は曇りがち。山門から入り、その先にある仁王門をくぐるとさらに階段が続きます。本堂のある上まで登ってきました。 人がいっぱい。 そして紅葉も。 鐘楼の横を歩きます。 本堂横の景色。 本堂の前からは嵯峨野と京都市内まで見渡せます。烏がおいしそうに柿を食べていました。少し下りたところでも紅葉がいっぱい。水の流れと落ちた紅葉の葉のコラボがきれいです。 |
|
||
2012京都紅葉ツアー、嵐山嵯峨野の自由散策で二尊院、常寂光寺と見て廻り、そろそろ帰りの時間が近づいたので、来た道を戻り、メインストリートから渡月橋に戻ります。 人力車に乗って観光する人も多いです。歩き続けだったので、15時頃、一休みすることにしました。メインストリートにあるお店に入り私は桜餅とコーヒーセットを、相方は栗入りぜんざいとお茶セットを頼みました。 甘味処で一休みした後、天龍寺にちょっとだけ立ち寄りましたが、中は広く奥までかなり距離もあるので、疲れもあり、すぐに外に出ました。 鉄道の嵐山駅に立ち寄ってみました。切符なしで入れるのでホームまで行くと、発車間近の電車が停車していました。京福電鉄の嵐山線ですが、京都では嵐電と呼ばれています。そしてホームには足湯まであり、利用している人が足湯に浸かっていました。 |
16時15分頃、渡月橋まで戻ってきました。渡月橋はその嵐山の中心を流れる桂川に架かる全長155mを誇る橋。渡月橋からの眺め。 左は西側で奥には標高375mの嵐山がそびえる。 右は東側の眺め。16時40分頃渡月橋近くのバス駐車場に戻り、ツアーバスで京都駅に向かいました。 17時30分頃、ツアーバスは京都駅に着きました。 19時29分発の新幹線まで2時間ほど時間があるので、一旦解散し自由行動になりました。 デパートの地下にある名店街で人気のある阿闍梨餅を買うために我々も30分ほど並んでようやく買えました。 そのあと夕食を食べるため、そのままデパートの上の階へ。 ラーメン店街があったので、ラーメンとなりました。 相方が選んだ店のラーメンはスープがかなり濃いのにはびっくり。 ちょっと私の口には合わなかった。 夕食のあと、京都駅にある大階段に立ち寄りました。ビルの11階部分から4階までつづく大きな階段。大きなツリーも飾られています。階段にもイルミネーションによる、きれいな装飾が。京都タワーもきれいにライトアップされていました。 再び集合し、19時29分発の新幹線で東京に帰りました。今回のツアーは天気には恵まれませんでしたが、予定された観光地の紅葉は皆すばらしく、見ごろのタイミングもうまく合って、楽しめました。 京都にはたくさんの紅葉の見どころがありそうなので、また来年も京都の紅葉を観に来たいと思います。 終わり |