Hiking-180
笠取山2 山梨県
天気: 晴れ 登山日: 2015. 7. 20 1953m

ハイキングの部屋      Blog版        ホームページ

行 程

新座6:55→7:03所沢IC~(関越・圏央・中央道)~8:10初狩PA~8:30勝沼IC~9:30作場平橋P9:50→10:20一休坂分岐→10:34一休坂上→11:26笠取小屋→11:46分水嶺11:55→12:19笠取山山頂(昼食)13:16→13:43分水嶺→13:57笠取小屋→14:49一休坂→15:03一休坂分岐→15:30作場平橋15:46~奥多摩~17:47青梅IC~(圏央・関越道)~18:23所沢IC~18:30新座

参加者  4名 (大吉さん、健吉さん、市太郎さん、私)

 2015年8回目、通算180回目となるR隊定例ハイク。  今回も土曜日が天候不良でしたが、たまたま3連休だったので、月曜日の祝日にスライドして実施。  目的の山は、山梨県甲州市と埼玉県秩父市の境界にある笠取山に2回目の登山。  前回の登山は2011年10月8日。

 6時55分、市さんの車で新座駅前から出発。 所沢ICから関越道・圏央道を経て中央道に入り、途中、談合坂SA混雑のため、次の初狩PAで休憩。 初狩PAから、雪のない、夏の富士山が見えていました。 そして中央道、勝沼インターに向かいました。 勝沼インターから約1時間。 塩山駅~411号青梅街道・柳沢峠~落合橋~林道を進み、作場平橋の駐車スペースに9時30分に到着。 駐車場はほぼ満杯でしたがギリギリで駐車出来ました。 ちょうどこの時間、小学生4年生の団体が、小型バス3台に分乗して来ていました。  9時50分、駐車スペースから橋を渡り、左手の登山口から登山開始。


 しばらく進むと、沢の流れが始まり、いくつか丸太の橋を渡って進みます。 10時20分、一休坂分岐を通過。左に進むと、ヤブ沢経由、右は一休坂経由の急登と書かれています。 隊員たちと、どちらに進むか相談しましたが、特に意見もないので、右の急登を選んで進みました。 10時34分、一休坂通過。ふと道しるべを見ると、右側が削れて壊れています。そして、地面には、その残骸が。 隊員たちは、これは、動物が噛み砕いたのではないかと。 熊?鹿?そして歯形もかすかに残っていました。


 
 さらに進むと、上の方から鹿が山道を走りながら下りてきました。 我々と遭遇して急ブレーキで止まり、一定の距離・5メーターくらいで、様子を伺い、我々が声を出したり、カメラを向けたりすると、向かって左側のブッシュに避難してしまいました。 沢に沿って登り続けますが、清涼感が漂い、いい感じです。 11時26分、笠取小屋前を通過します。


 笠取小屋前のテーブル。そして正面が開けていて、近隣の山々が望めます。 宿泊している登山者が小屋の前で、のんびりとしています。 笠取小屋から丸太の階段が続きます。


 11時43分、雁峠分岐を通過。 まもなく分水嶺。先に到達した隊員が、分水嶺のある小山・三川分水嶺の丘に立ってます。 11時45分、分水嶺。三川分水嶺の丘に設置された三つの川の名前。 降った雨水が北の荒川、南の富士川、東の多摩川に振り分けられる。 分水嶺の解説版はこちら


  分水嶺の丘から降りながら進むと、目の前に笠取山のピークが見えてきました。 かなりの急登の道が続いています。  ほぼ直登の急こう配の道を最後の力を振り絞り登り切ります。若い隊員は、私よりは早く到達。
  12時19分、笠取山山頂に到着。 今、登ってきた、直登の道。上から見ると大したことないですが、登るときはかなりの急勾配に見えました。


  狭い山頂ですが、ここで昼食。 山頂で記念撮影。山頂から北側の景色。 山頂でランチを食べていると、小雨がぱらつき始めので、早めに休憩を終え、13時16分、下山を開始しました。 下山道は、登ってきた道と同じコースを戻ります。 


  13時43分、分水嶺の丘を通過。 13時57分、笠取小屋を通過。笠取小屋の付近では小学生のグループが休憩していました。 そのまま同じ道を下り、15時30分、作場平橋の駐車場に戻ってきました。 駐車スペースでは小学生を載せる小型バス3台の運転手さんたちが、小学生の帰還を待ちわびています。 そして、我々にも、「小学生のグループはまだですかね」と聞かれました。 そして、帰りの渋滞について、運転手さんから情報をもらい、中央道は事故も重なって、かなりの渋滞だから、奥多摩を抜けた方がベターと。

 アドバイスに沿って、奥多摩を通り、圏央道の青梅インターから、高速に乗って所沢インターで降り、新座に18時30分に到着。 渋滞もなくスムーズに戻れました。 

 今回の定例ハイクは、直前2回が天候不良で中止となり、夏の宿泊登山を控えて、足慣らしが出来ていない事から、少しきつめの山を市太郎隊員が選定してくれ、いいトレーニングが出来ました。 市さん、感謝。

参加の皆様、お疲れ様でした。


ハイキングの部屋       Blog版     ホームページ