2025-04 福井と三重の旅 その1
2025年 4月8日~9日

その2

旅行の部屋   Blog版  トップページ

1日目  大宮 7:43-(かがやき503号)-10:11 福井-10:40 (バス) 11:04 一乗谷朝倉氏遺跡博物館 (昼食) ~遺跡群~唐門・朝倉館跡~復原町並 14:21~14:50 福井駅前~福井県立美術館(写真展)~ホテルエコノ福井駅前(宿泊)
2日目  ホテル10:00~福井駅 8:12-(つるぎ 7号)-8:29 敦賀 9:11--(しらさぎ4号)--10:49 名古屋~近鉄名古屋 11:00 (近鉄特急ひのとり)--11:49 津 ~(タクシー) ~津城跡~(タクシー) ~津駅前~偕楽園公園 (昼食) ~津駅 13:30--(快速みえ9号)--13:44 松坂駅~松坂城址~松坂駅15:08-- (近鉄特急)--16:17 近鉄名古屋~JR名古屋駅 16:36--(のぞみ32号)--18:15 東京

 2025年4月 福井と三重の旅 その1。 いとこの写真展に行くため福井へ。 いつものように、北陸新幹線で福井へ一直線。10:11 福井駅に到着。

 駅構内にも恐竜が。 そして駅前や周辺にも恐竜がいっぱい。 桜もきれいでした。

 まずは、計画通り、福井駅前から路線バスで一乗谷朝倉氏遺跡博物館へ行きました。 戦国時代、越前を治めていた朝倉氏の遺跡博物館。

 数々の資料や発掘された当時の物などが展示されています。 写真は朝倉氏の城下町を再現したジオラマと朝倉当主の館を再現した造りの展示。

 博物館内のカフェで、ランチとし、福井名物のおろしそばとソースカツ丼を頂きました。 ランチのあと、博物館から歩いて、次の遺跡に向かう途中、JR九頭竜線の一乗谷駅がありました。 単線で、1日数本しか走っていません。

 細長い谷の地形には、所々に朝倉氏の遺跡があります。 ここは下城戸跡。 土塁が築かれ城門とされていたところ。それからしばらく歩いたところには朝倉家の朝倉館跡に建つ唐門。

 次に、唐門の向かい側、当時の町並みを復原した復原町並遺跡に入ります。 当時の町並みを再現したエリア。 道も壁も建物も当時を復原してあります。

  こちらは武家屋敷で右側が厨房。 こちらは染物屋など商家が並ぶエリア。

  一乗谷朝倉氏遺跡の見学を終えてバスで福井駅に戻り、福井駅からすぐのところにある、福井城址付近を散策。 城跡内には福井県庁が建っています。 福井城址のお堀もあります。

  福井城址付近の散策の跡、いとこの車でもう一人のいとこが開いた写真展に。 二科展に毎年入選する腕のいとこが、撮りためた作品を展示しての写真展。 今回で2回目の個人の写真展。

   写真展のあと、いとこたちと夕食へ。 いとこの招待でステーキ定食を頂きました。 旨かった。 このあと、いとこに送ってもらって福井駅前のホテルに入り宿泊。 その2につづく

その2

旅行の部屋
  Blog版  トップページ