会津芦ノ牧温泉 年末年始の旅 | ||
---|---|---|
2009年12月31日〜 2010年1月2日 |
ツアー主催 | クラブツーリズム主催バスツアー 「会津で過ごすお正月 座敷・芦ノ牧温泉のんびり滞在」 |
||
行程 | 1日目 | 都内出発地 07:00 →(東北道)→ 10:27 郡山IC → 10:40 郡山市内ドライブイン(昼食)11:50 → 12:30 世界ガラス館(自由見学)13:10
→ 13:40 鶴ヶ城(自由見学)15:0 → 15:40 芦ノ牧温泉(宿泊) |
|
2日目 | ホテル 11:00 → 11:40 大内宿(自由散策・昼食)13:00 → 13:30 塔のへつり14:00 → 14:30 ホテル |
||
3日目 | ホテル 08:40 →(一般道)→ 09:55 道の駅田島 10:10 → 11:50 龍王峡駅 12:20→ 12:50 今市の漬物屋 13:15 →
13:40 日光(自由散策・昼食) 16:00 →(日光有料道〜東北道)→ 19:30 出発地 |
ここ数年恒例としている年末年始の旅は、バスツアーで会津の芦ノ牧温泉に行きました。 |
朝7時に都内の出発地からツアーバス2台で福島県会津若松の芦ノ牧温泉に向かいました。 |
||
東北道郡山ICで降りた後、郡山市内のドライブインで早目の昼食をとり、12時30分頃、猪苗代湖近くの世界のガラス館に来ました。 文字通り世界の手作りガラス製品が2万5千点ほど展示販売されています。中にライトが入ったきれいなガラスの球や、かさがステンドグラス風な電気スタンドはインテリアによさそうです。 広い敷地内にはガラス館のほかに、お菓子館や地ビール館もあり、地ビール館の2階にはお土産用の地ビールも売られています。 |
ガラス館を見学したあと、会津若松の鶴ヶ城に来ました。 若松城が国史跡の名称で鶴ヶ城は通称名、会津若松城とは江戸時代の名称。天守閣は、昭和40年に鉄筋コンクリートで復元されたものです。 天正19年(1590)8月に会津に入り、文禄(ぶんろく)2年(1593)蒲生氏郷(がもううじさと)が伊達政宗の居た黒川城(くろかわじょう)を、7層の天守閣を持つ城へ大改修しました。 |
||
雪の鶴ヶ城。 中に入りましたが、歴代の藩主の解説や関連する展示品がありました。 天守閣からは雪一面の景色が見渡せます。 お城前の庭の松は、雪の重みで枝が折れないように縄で雪吊がされています。 また桜の季節はこのあたりが、きれいでたくさんの人が訪れるようです。 鶴ヶ城の解説がこちらのサイトにありました。 城の中にはフリーで着物を着させてくれる場所があり、外国の女性も着ましたが、着方がよく分からないので、日本人の母娘がサポートをして着せてあげていました。 |
1日目の観光を終えて15時40分に芦ノ牧温泉のホテルに到着しました。ホテル周辺も雪が積もっていて、この日は終日雪がやみませんでした。 早めに到着したので、ゆっくりと温泉に浸かりました。 18時から夕食の時間です。海の幸がいっぱいの夕食です。いつもながら、ボリュームがあるので、食べきれないほどでした。 |
【2日目】 旅行2日目、2010年の元旦は朝11時頃の出発で大内宿と塔のへつり観光に出かけました。 この日は希望者だけが観光に出かけ、ホテルでのんびりしたい人は出かけずにホテルに残りました。 ホテルから降りしきる雪の中、タイヤチェーンを装着したツアーバスは約40分ほどで最初の目的地である大内宿に着きました。 |
||
大内宿は、福島県南会津郡下郷町にある宿場町。 日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道、別名下野街道、南山通りに沿った山間の平地にあり江戸時代の宿場の雰囲気をよく残しています。 全長約450mの往還に沿って、道の両側に妻を向けた寄棟造、茅葺の民家群がほぼ等間隔に建ち並んでいます。 中ほどまで歩いてくると左側に鳥居がありました。ここを左に入っていくと、高倉神社があります。 高倉神社は平清盛との戦いに敗れた高倉以仁王(もちひとおう)を祀った神社とか。 |
大内宿を一通り歩いたので、戻りながら途中のお店でお昼としました。 表にねぎそばと書いてあったので入ってみました。 |
||
このお店は民宿もやっている大和屋さんというお店で、畳の上で頂きます。 添乗員さんからも聞いていたので、名物のねぎそばを注文しました。おそばにネギ1本が載せられてきて、店員さんが食べ方を説明してくれました。 ネギをお箸代わりにして、ネギは薬味としてかじって食べるとのこと。 最初は食べにくかったですが、なんとかおそばもネギで食べられ、途中からネギをかじって食べました。 途中から箸を使いましたが、ネギの丸かじりは初めてでしたが、あまり苦くもなく、それなりに食べられました。 |
13時に大内宿での自由散策を終えて、駐車場で待っているツアーバスに戻り、次の目的地である塔のへつりに向かいました。朝から降り続く雪の中、細い道もあり、すれ違う車は時々止まってゆっくりとすれ違います。積もる雪で道路も自然と幅が狭くなりつつあり、ガードレールも見えなくなるほどでした。 |
||
そして、事故があったのは狭い下りの坂道でカーブのところでした。 添乗員が「塔のへつり駅が右手に見えるはずです」と言って右手に無人駅が見えたところで、我々の乗ったツアーバス(1号車)はカーブで曲がりきれず左のカードレールに接触し、ガリガリという音が。左前方の角がガードレールと接触し、ドアも損傷したようです。 すぐ近くなのでツアーバスはそのまま、塔のへつりの駐車場まで走りました。結局、前のドアは損傷して開かなくなっていました。 ドライバーは、なんとか前のドアを開けようとしましたが、開きません。ドライバーは後ろの非常ドアから降りられるという事で添乗員に伝え、添乗員からその旨案内がありました。 しかし、非常ドアを開けても、そこからは高さがありすぎて、そのままでは降りられないので、ドライバーやもう一台の同じツアーバス2号車のドライバーさんを含め、お土産やさんの人も協力して脚立のハシゴをかけて降りることにしました。 そして、ハシゴを押さえながら一人ずつ、脱出しました。バスの非常口から初めて降りましたが、いざと言う時、この高さはどうするんでしょうね。本来ならば、折りたたみ式の階段が付属していてしかるべきだと思うのですが。 いずれにしても、貴重な体験をしましたが、結果的にはけが人も出ないで不幸中の幸いでした |
塔のへつり "へつり"とは、川岸が切り立った崖となっている所の事を言います。 また、釣り人などがこのような場所の少ない足場を頼りに川沿いなどを進む事も「へつりをする」と呼ぶそうです。 |
||
非常口から降りたあと、自由散策で 塔のへつり を見物しました。 ここから下の吊り橋まで下りていかれるのですが、この日は雪が積もっていて危ないので上から写真だけ撮りました。 雪で下に下りられないので約15分ほどの自由散策で塔のへつり見物は終わりました。 このツアーは2台のバスで来ていたので、帰りは、損傷したバスには乗れないのでもう1台の2号車1台に全員が乗ってホテルまで帰りました。 ホテルに残った人もいるので、ぎりぎりで1台で乗れました。 14時30分頃、ホテルに戻り、温泉に入ったり部屋でのんびりした後、2日目の夕食も海の幸が一杯で、タラバガニと甘えび食べ放題のサービスもありました。。 |
【3日目】 朝食後、ホテル前に停まっているツアーバスに乗りますが、昨日損傷したバスに代わり、別なバスが来ていました。 昨日のうちに、観光バス会社が代車を運んできたようです。 朝8時40分、ツアーバス2台でホテル前を出発しました。 芦ノ牧温泉から日光に向かいますが、一般道を走ります。高速道ではないので、途中、道の駅田島でトイレ休憩をとりましたが、まだまだ雪がたくさん積もっています。 次の休憩は、龍王峡駅ですが、駅前広場に観光用の駐車場がありました。このあたりまで来ると、雪も少なくなってきました。 12時50分、今市の漬物屋に寄りました。 ここで休憩とショッピングです。 ここまで来ると雪はまったくなくなり、青空です。たまり漬けやろばた漬けをはじめ、いろいろな種類の漬物が売られていました。 |
||
途中の雪道で思わぬ渋滞があり、予定より1時間ほどロスして13時40分頃日光の門前町に着きました。 ここでも自由散策となり、各自自由昼食と散策に出かけました。我々も近くのお店で昼食をとってから、まずは二荒山神社に向かいました。思ったほど混雑はしておらず、まずはこの神社でお参りをしました。 二荒山神社のお参りは思ったほど混雑はしておらず、まずはこの神社でお参りをしました。二荒山神社を参拝した後、東照宮に行きました。 東照宮に入るのには参拝料が必要で、参拝料は意外と高かったです。やはり国宝、重要文化財、世界遺産とくると維持費も馬鹿にならないのでしょう。東照宮は有名なところなので人も多く、ところどころで中に入る行列があり、あの眠り猫の彫刻がある奥社入口でも混雑していました。 |
眠り猫 |
三ザル |
|
奥社入口を護る「眠り猫」は、前足をしっかりと踏ん張っている事から、実は家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしているともいわれているが、もう一つの教えとして(裏で雀が舞っていても)「猫も寝るほどの平和」を表しているとの事。 日光の彫像の中で眠り猫に続いて良く知られている、「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な3匹の猿」。 神厩舎に造られた8枚の猿の彫刻の1枚。「見ざる、言わざる、聞かざる」は幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいいという教えである。 東照宮の参拝を終えて、最後に輪王寺にも立寄ってお参りをしました。 輪王寺は明治初年の神仏分離令によって寺院と神社が分離されてからは、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されています。 16時少し前に日光の自由散策を追え、左の写真の建物の3階にある駐車場に戻り、最後に添乗員さんと記念撮影してツアーバスに乗り込みました。 これで3日間のツアーを終わり、日光有料道路、東北道を通って都内の出発に向かいました。 出発地に戻ってきたのは予定より1時間遅れの19時30分頃。 高速道のUターンラッシュはそれほどでもなかったですが、芦ノ牧温泉から一般道で日光に向かう途中、細い雪道でバスやトラックの大型車両のすれ違いができなくなって、1時間ほど立ち往生したのが遅れの原因でした。 |
今回はあまり意識していなかった雪が意外に多かったのが印象的でしたが、雪景色もなかなか良いものでした。 大内宿は雪がない時にもう一度歩いて見たいと思いました。 予定外の事故にもあいましたが、大事に至らず無事に旅を終えてよかったと思います。 |