2013年越し青森ツアー
2013年 12月30日~1月1日

旅行の部屋  Blog版  トップページ 

1日目 東京駅→(東北新幹線)→八戸駅→八食センター→古牧温泉宿泊
2日目 古牧温泉→八甲田山ロープウェイ→黒石市(昼食・津軽伝承工芸館・雪上車体験)→馬門温泉宿泊
3日目 馬門温泉→津軽五所川原駅→(ストーブ列車)→金木駅→金木(昼食・太宰治の生家/斜陽館)→盛岡駅→(東北新幹線)→東京駅


 毎年恒例となりつつある年末年始の旅は青森で過ごすツアーに参加。 東北新幹線「はやぶさ」で出発。 昼食は仙台駅で積み込まれた牛タン弁当。 お弁当のひもを引っ張ると蒸気が出て温かくなります。 やはり温かいとおいしいです。12時47分、八戸駅に到着。 少し雪が残ってますが、この辺りは太平洋側なのであまり雪は降らないようです。 待っていたツアーバスに乗り込みました。 このツアーの参加者は40名。




 八戸駅からツアーバスで最初に立ち寄ったのが八食センター。 ここはアメ横や築地市場が入っている感じで、館内の広いスペースにたくさんのお店が並び、大勢の人たちが年末の食品買出しでごった返していました。 八食センターに七厘村というのがあり、八食センターの店で買った魚介類を持ち込むと焼いてくれて食べることができます。


 


 15時頃、早めの宿入り。 古牧温泉のホテル青森屋。 部屋は和と洋のミックス。 ホテル1階の広場には、ねぶた祭りの山車燈籠が出迎えてくれて、ここで広い館内の説明をしてくれました。 館内には、いくつかの山車燈籠が展示されています。 1階広場の床は板張りでレトロな屋台も並んでいます。 このホテルは三沢市にあり、寺山修二の出身地ということで、寺山修二関連の簡単な展示もあります。 そしてお風呂は浮き湯という名前で、のれんには、浮き湯を表す写真が。 露天風呂に入ったまま、目の前の池にねぶた山車燈籠が浮かび、笛の生演奏があります。 夕闇に浮かぶ山車燈籠と笛の音は幻想的でしたが、長く入っていると、のぼせるし、外は寒いしと観るのも大変。




  お風呂からあがり、夕食会場に。 会場はステージのある広いスペースで両側が一段、二段と高くなっています。 夕食メニューは先付(なます・しぶ栗豆腐・アピオス胡椒和え)、お造り(まぐろ・ほたて・甘えび・かんぱち・たい)、焼物(牛肉の陶板焼)、せんべい汁、蕎麦せんべい、蒸籠蒸し四段(温野菜、りんごのおこわ、ほたてのバター醤油蒸し、茶わん蒸し)。

 食事が終わる頃からステージでショーが始まりました。 ステージのバックには青森県各地の有名なお祭りの山車灯籠が飾られています。五所川原の立佞武多、青森ねぶた、そして弘前の扇ねぶた。 最初は女性の演奏する津軽三味線と津軽の民謡。 扇ねぶたの前で若い女性たちによる、弘前ねぶた祭りの演奏。 踊る彼女たちはこのホテルの社員で、さっきまで、食事を運んでくれた人たち。 そしてねぶた祭りのハネトも演じ、ラッセラー、ラッセラーとお祭りの雰囲気。  食事会場の後ろのスペースにも 山車燈籠があり、最後に数人でお祭りの時のように、動かしてくれました。

 食事が終わって1階の広場に移動して、津軽三味線ショーが。 食事会場でも演奏していた女性が津軽三味線を演奏し、左の女性が民謡を唄ってくれました。 そして、スコップ三味線の演奏も。 普通のスコップと大きめの栓抜きを持って本物の三味線のように演奏します。 彼女たちはこのホテルの社員でスコップ三味線部の人たち。 なんとスコップ三味線世界大会で一位になったそうです。 世界大会で優勝した時にもらった賞状と賞品のスコップなどが展示されています。







 


 


 


 2日目の朝、朝食後、8時15分、ホテルのお見送りを受けて出発。 みちのく有料道路から青森自動車道に入り、9時52分、青森中央インターで降り南方向に走り八甲田に近づくと一面雪化粧。 10時25分、八甲田のロープウェイ乗り場(スキー場)にやってきました。 ここからロープウェイに乗り山頂駅に向かいます。 10分ほどで山頂駅に到着。 ゴンドラも山頂駅も雪で凍り付いています。 山頂駅から下を眺めるとこんな感じ。 山頂駅から外に出ると、マイナス9度の世界。 以前蔵王でも見たことのあるモンスターが。 時々、青空が出ると、きれいな景色となります。 寒すぎて外にいられないので、20分ほど山頂に滞在してすぐに下りてきます。




 八甲田山のあと、南西に走り、黒石市にある津軽伝承工芸館にやってきました。 まずは、昼食。 ツアー客用のお昼のメニューは、鱈のタツ鍋定食。 蕎麦の実なめこ、黒石つゆやきそば、真鱈きのこ餡かけ、鱈のタツ鍋、ご飯つがるロマン。 昼食のあとは、すぐ近くで雪上車を体験。 コックピットにはハンドルの代わりに二本のレバー(ハンドル兼ブレーキ)があります。 左レバーを引くと左に曲がり、右レバーを引くと右に曲がります。 6人ずつ簡易の椅子に座って、雪の広場を一周。 雪上車体験のあとは津軽伝承工芸館の一角にある、こけし館に入ってみました。 館内にはたくさんの津軽こけしが展示され、巨大なこけしも。 日本一のジャンボこけし




  14時頃、津軽伝承工芸館を出発して、この日の宿に向かいました。 東北道黒石インターから高速に乗り北に向かい青森自動車道に入り青森市付近から青森湾、陸奥湾沿いに東に走り、青森県上北郡野辺地町湯沢にある馬門温泉のホテルに入りました。 馬門温泉ホテルの部屋はきれいな洋室で、部屋のお風呂は、円形のジャグジーバスでした。 ホテルの窓から遠くには陸奥湾と下北半島が望めます。 

 大みそかの夕食は豪華です。 メニューは牛ロース炙り焼き、 吉次鍋材料、 サラダ仕立てロブスター、 がっくら漬けとそば、松笠鮑・竹千社唐・梅干甘煮・紅白黄身寿司・茶振なまこ霙和え・鯛雲丹焼・はじかみ、 そばと麦のかっけ。  メニュー2は鮟鱇唐揚・発芽にんにく・青唐、 鮑・平目・雲丹・帆立・鱈昆布〆・甘海老、 吉次鍋、野菜一式、 鰤炙りと鮪づけ。

 夕食のあとは、1階のロビーに特設された大みそかの出店で、振る舞い酒、年越しそば、甘酒、ケーキなどが無料でふるまわれました。 そして、金屏風の特設ステージで、山上進さんの津軽三味線と尺八の演奏が始まり楽しみました。




 青森ツアー3日目は元旦。 馬門温泉ホテルの朝食会場に向かうと、会場の入り口には新年の振る舞い酒が。 朝食はバイキングでしたが、正月らしくおせち料理もありました。 朝食会場の真ん中では新年の餅つきイベントがあり、つきたてのおもちもふるまわれました。 9時に馬門温泉ホテルを出発。 暖かいのか雪ではなく雨が降っていました。 ツアーバスは、陸奥湾、青森湾に沿うように日本海側に近い津軽半島の下にある五所川原に向かいました。



 11時頃、五所川原に到着。 まずはJR五能線の五所川原駅前に。 そして五所川原駅の近くには大きな立佞武多の保管庫が。 五所川原のお祭りは、高さのある、ねぶた山車が有名。 JR五所川原駅のホームには立佞武多まつりで登場するねぶた像が展示。 そして、JRの駅舎のとなりに、古い建物の津軽鉄道五所川原駅があります。 これから津軽鉄道のストーブ列車に。 津軽鉄道の五所川原駅に入ると、レトロな時刻表そして、運賃表。 11時40分発のストーブ列車に乗るため、アテンダントの女性に案内されてホームまで来ました。 そしてホームに入ってきたストーブ列車に乗り込みます。




 ストーブ列車に乗り込むと、早速、スルメやお酒を売りに来ました。 ホームにいる時から、津軽弁で明るく、面白く話をしてくれるアテンダントの女性。 そのアテンダントの女性がストーブでスルメを焼いてくれます。 スルメを焼くストーブの横には懐かしい石炭が。 そして、焼いてくれたスルメを自分の席で頂きます。 20分ほどで金木駅に到着し、我々はここで下車しました。 五所川原駅で我々を降ろしたツアーバスは金木駅前で待っていてくれました。 




 金木駅から5分ほど移動したところで昼食タイム。 地元の郷土料理。 昼食会場からすぐ近く、赤屋根の建物が太宰治の生家が記念館として残っています。 彼の作品からとって斜陽館と名付けられています。 太宰治の父、源右衛門が建築した津島家住宅を復元した建物。 1階は11室、2階は8室 延床394坪の豪邸。 中は上がって見学できます。 2階にはきれいな襖絵も。

 斜陽館を見学した後、同じエリアにある津軽三味線会館に入りました。 ここ金木地区は津軽三味線発祥の地です。 中に展示されている津軽三味線の構造と各部の名称。 津軽三味線やいろいろな三味線などが展示されています。 津軽三味線の名手、三橋美智也のコーナーもありました。 隣接するホールで、津軽三味線の演奏会も。  この日の演奏者は、まんじ流家元、工藤まんじ。

 14時過ぎに金木を出発。 金木から雪化粧の中、南下し秋田県岩手県と東北道を走り、一路盛岡駅へ。 17時、盛岡駅に到着。 ここでツアーバスとお別れ。 早めに着き1時間ほど自由時間となったので、駅ビルにある冷麺の店で夕食を食べました。 私は温麺セット、 相方は冷麺セットを。おいしくいただきました。 17時59分発の新幹線で東京に戻ります。

 年末年始の青森は、思ったほど雪が多くはなく、ちょっと拍子抜け。地域によって、豪雪地帯もあるようですが。 今回の旅では、噂に聞いていたストーブ列車、そして、津軽三味線や、青森のお祭りの踊りやお囃子などが観られて楽しめました。 終わり。


旅行の部屋   Blog版  トップページ