Hiking-69
赤岳
長野県 茅野市
天気: 曇・雨・晴 登った日: 2009. 7.31-8/1 標高 2899m

ハイキングの部屋       ホームページに戻る      

行 程 【1日目】
府中本町駅前 07:15(車)→ 国立府中IC → 09:57 諏訪南IC → 美濃戸口 → 11:40 美濃戸やまのこ村駐車場 11:48 → (南沢ルート) (途中昼食) → 15:43 行者小屋(宿泊)

【2日目】
行者小屋 07:09 → 地蔵尾根〜 08:18地蔵の頭 → 08:28 赤岳展望荘 → 09:12 赤岳山頂 09:40 → 10:44 中岳 → 10:58 阿弥陀岳コル → 11:56 行者小屋(昼食)13:05 → (南沢ルート) → 15:47 美濃戸やまのこ村駐車場 16:20 (車)→ 美濃戸口 → 諏訪南IC → 国立府中IC → 19:12 府中本町駅

参加者  参加者:7名 (純吉さん、ケーシーさん、大吉さん、小太郎さん、隆吉さん、市太郎さん、私)


 
リチャード隊恒例、夏の宿泊ハイキングは、南八ヶ岳の主峰、赤岳に挑みました。

今回は天気予報が良くない状況で前日まで決行か中止か迷いましたが、隊員の方々も、とりあえず現地に行ってから判断しても良いのではとの意見もあり出かけることにしました。


車2台で出発したリチャード隊でしたが、現地到着直前に1台の車がパンクし、悪路や勾配のある上りの道で自力でタイヤ交換も出来ずJAFに連絡。 時間がかかる事もあり、2名を残して隊長を含む5名が先に進む事にしました。


パンクした車に乗っていた隊員ももう一台の車で美濃戸、やまのこ村まで、移動しました。
結局、パンクした車を運転していた小太郎さんと、もう一台の車を運転する市太郎さんが残りJAFを待つことになりました。


11時48分、美濃戸のやまのこ村から先発の5名隊が出発します。やまのこ村山荘からすぐ上にある赤岳山荘を通っていきます。






赤岳山荘からさらに上の方には、もう一件の山荘である美濃戸山荘があります。

美濃戸山荘を過ぎると、北沢ルートと南沢ルートの分岐があり、我々はコースガイドの通り、南沢ルートから行者小屋に向かいます。

針葉樹林につつまれた山道は、きれいな沢に沿って続いています。

12時50分頃、沢の横の適当な場所で昼食タイムとしました。





沢を何度か渡り返し、やがて水の涸れた沢に出て、さらに広い石河原を進みます。
ところどころにある黄色のマークやテープを頼りに進みます。これらのマークやテープがなければ、迷いそうです。


そして、行者小屋到着の15分ほど前から雨が少し強くなってきました。

15時43分、行者小屋に到着。

遅れてくる2名と、時々連絡を取りながら、ペースもゆっくりだったこともあり、標準コースタイムよりも長くかかりました。
テン場にはカラフルなテントが張られていて、教師に引率された高校生のパーティーが、小屋に来て自炊を始めていました。

行者小屋は、八ヶ岳でもっとも早く開業した山小屋のひとつで、歴史を感じます。

行者小屋に入り、受付を済ませ、ひとまず、一階の食堂でくつろぎます。また奥にはストーブがたかれていて、雨に濡れた衣類などを乾かしたり、少し冷えた体を暖めることが出来ました。

小屋に着いたあたりから、雨がさらに強くなり、後から来る2名が心配でしたが、17時45分頃、ようやく二人が雨に濡れながら到着して、ほっとしました。

そして18時から夕食タイムです。全員そろって、夕食がとれました。メインメニューはエビフライ、そして豚汁も。
生ジョッキや缶ビールで乾杯し、おいしく頂きました。

2階の相部屋には、ひとつの仕切りごとに3組の寝具が用意されています。
我々は奥の3つのスペースが割り当てられてました。
何もすることがないので、早めに横になり、そして、20時30分には電気が消え、全員眠りにつきました。




朝6時、朝食です。
昨日と同じ席で食べました。

メニューは、ご飯、味噌汁、ハム、卵、さつま揚げと大根の煮物、昆布の佃煮、サラダ、漬物、梅干、納豆にのりです。

全員食欲旺盛で、何杯もおかわりしていました。







7時5分、支度を整え行者小屋前で記念撮影。
登山後、またここに戻ってくるので、重たいザックは、小屋に預けて最低限の荷物をサブザックに入れて行きます。
7時09分、地蔵尾根ルートで赤岳に向け出発します。


すぐに、いきなりの急なハシゴ登りが待っていましたが一人ずつ、慎重に登ります。
左に横岳を望みながら、長く続くハシゴを上る途中、赤い布をまとったお地蔵さんが見守ってくれていました。

予想通り、結構険しい登りで、時には山の斜面も横切って進みます。

地蔵ノ頭でしばし廻りの景色を堪能したあと、目指す赤岳に向かいます。
標高は2600mを超え、森林限界高度も超えて高い木々はまったくありません。

空に近いこのような高い山の稜線を歩くのは、我々低山ハイカーには、めったに経験できませんので、隊員たちも感動しながら歩いていきます






8時30分、赤岳展望荘を通過し赤岳北峰に向けて、さらに歩を進めます。
振り返ると、今通ってきた赤岳展望荘と横岳が見えました。

ハイマツがわずかな緑を見せるだけの、赤茶けた険しい岩稜の登りが続きます。

9時07分、赤岳北峰に建つ赤岳頂上小屋に着きました。










9時13分、標高2899mの赤岳山頂に登りつめました。

ガスが下のほうから舞い上がってきますが、なんとか天気はもってくれています。

そして記念撮影です。

今日はいつもと違い人気のある山なので、登山者も何組もいたので、撮ってもらえました。







青空をバックに建つ山頂の標識は、よく写真で見たことがあり、われらリチャード隊も憧れの赤岳にたてました。













山頂には赤岳神社の祠と一等三角点がありました。

















山頂上空は青空ですが、山頂からの展望は下からガスが湧き上がってきて、見えたり、隠れたりです。














山頂でしばし到達感を味わい、青空を提供してくれた山の神様に感謝して、これから下山です。

9時40分下山開始。

下山ルートは中岳、阿弥陀だけのコルを通って行者小屋に進みます。

山頂からの下山の道も岩場で険しく、急な勾配が続く鎖場の道です。








鎖の連続する道を過ぎ、やがて馬の背のような中岳が、そしてその向こうには阿弥陀岳も見えてきました。

中岳のコルでしばらく休憩したあと、一気に中岳を登りきり、そのまま下って阿弥陀岳のコルに下り立ちました。

コルから時間があれば往復一時間半で阿弥陀岳に登って来れるようですが、我々はここから右へ折れ行者小屋に向かいます。











11時55分、ほぼ予定の時間に、行者小屋まで戻ってきました。

早速、小屋の前でランチタイムです。

隊員たちはほとんどが、行者小屋のランチメニューからラーメンやカレーを注文しました。

ゆっくりとランチを楽しみ、預けていたザックを引き取り、荷物を整えます。

行者小屋前には、美濃戸から登ってきた何組かの登山者が昼食をとったり、休憩したりしています。






13時05分、行者小屋から美濃戸に向けて出発しました。15時39分、一番上にある美濃戸山荘まで下りて来ました。

美濃戸山荘からもう少し下り車を駐車した、やまのこ村に戻ってきました。

この山荘で雨に濡れたウェアを着替え、16時頃2台の車で出発し、東京に向かいました。




今回の赤岳登山は天気予報が曇りのち雨で直前までどうするか迷いましたが、2日目の午前中は青空に恵まれ無事登頂出来てよかったと思います。
また、山小屋もギューギュー詰めも覚悟の上でしたが、結果的にはガラガラでちょっと拍子抜けでした。

険しかったですが、2千数百メートルを超える稜線を歩く景色はめったに経験できないので、最高の気分でした。

車のトラブルもありましたが、無事に赤岳登山を終えることが出来てほっとしました。
◆ハイキングの詳細レポ(Blog版)は こちら をご覧下さい。  


ハイキングの部屋       ホームページに戻る