飛騨高山の概要 |
飛騨高山メイン 高山旅行の写真 旅行の部屋 ホームページに戻る
飛騨高山 高山市が、観光地として脚光を浴びるようになったのは、昭和45年(1970年)頃。昭和40年(1965年)前半までは、春・秋の高山祭と夏山登山の観光客でにぎわう程度でした。その頃は、鉄道を利用しての旅行がほとんどで、観光地というより、乗鞍岳・槍岳・穂高岳など中部山岳登山基地としての町だったのです。そして、こうした登山家達が、帰りの汽車を待つ間に市内を散策し、町がもつ個性的な魅力にひかれ、また、四季の移ろいの美しさにふれました。そして、豊かな自然風土と伝統的な文化と歴史の息づく町として、友から友へと語りつがれ、著名な作家や文化人の多くが、新聞・ラジオ・テレビなどに高山の印象記を「素朴な町」・「心のふるさと飛騨高山」として紹介し、年々、高山を訪れる人が多くなりました。 |
||
高山陣屋(国指定史跡)![]() |
||
高山の朝市![]() 一方、宮川朝市は戦後露天商を中心として栄えてきましたが、高度成長期を迎えるとともに出店が少なくなったため、昭和36年頃から近郊の農家に呼びかけ現在の朝市となりました。 > 朝市は朝早くから正午まで年中無休で開かれており、組合員は両朝市とも約180人です。一般的には花でも野菜でも人口栽培され季節感が失われている現在、高山の朝市は、季節感あふれるものであり、四季折々の楽しみがあります。また、高山の町の中で素朴な身なりや飾り気のない最も純粋な飛騨ことばに接することができるのは、この朝市だといわれます。高山に八百屋があまりないのも朝市の影響のようです。 |
||
屋台会館 (国指定重要有形民俗文化財展示)・桜山日光館![]() |
||
古い町並(高山市三町伝統的建造物群保存地区) ![]() 高山市内に流れる宮川の東側には、古い町並が残り、その中でも、江戸時代のままの家が残っているのが三町です。 この地区には、重要伝統的建造物群として、国から選定をうけていますから、建物の高さ、構造などいろいろな厳しい規則があります。同地区内の家を修理したり、新築する場合は高山市の教育委員会の許可が必要になっています。 許可を受け、修理または修景(町並に調和する建物の形にすること)する場合には、文化庁、岐阜県、高山市から補助金が出ています。
|
||
さるぼぼ![]() さるぼぼとは?さるぼぼの「ぼぼ」 とは飛騨語で赤ちゃんの事。室町時 代から子供のおもちゃ、お守りとし て広がり、今でも安産・子供の無事 を願うお守りとして大切にされてい る。さるぼぼは女性だけの手で作ら れているみたいです。 |
朴葉みそ![]() 朴葉の上に味噌とネギをのせ、七輪の上で焼いて食べる朴葉味噌。高山の旅館では定番の味として人気があります。酒の肴としても相性抜群の一品 |