飛騨高山の概要


飛騨高山メイン  高山旅行の写真   旅行の部屋   ホームページに戻る

 

飛騨高山

 高山市が、観光地として脚光を浴びるようになったのは、昭和45年(1970年)頃。昭和40年(1965年)前半までは、春・秋の高山祭と夏山登山の観光客でにぎわう程度でした。その頃は、鉄道を利用しての旅行がほとんどで、観光地というより、乗鞍岳・槍岳・穂高岳など中部山岳登山基地としての町だったのです。そして、こうした登山家達が、帰りの汽車を待つ間に市内を散策し、町がもつ個性的な魅力にひかれ、また、四季の移ろいの美しさにふれました。そして、豊かな自然風土と伝統的な文化と歴史の息づく町として、友から友へと語りつがれ、著名な作家や文化人の多くが、新聞・ラジオ・テレビなどに高山の印象記を「素朴な町」・「心のふるさと飛騨高山」として紹介し、年々、高山を訪れる人が多くなりました。

高山陣屋(国指定史跡

 高山城主金森氏の屋敷の一つでした。 金森氏が上ノ山(山形県)へ移されてからは、徳川幕府の直轄地(天領)となり、江戸から代官や郡代がきて、ここに役所をおき飛騨の政治をとりました。この役所を「高山陣屋」とよび、おふれを出したり年貢のとりたてなどをしました。  明治まで25代177年間続きました。クレ葺屋根の門の扉に残るしみは梅村騒動で農民に殺された門番の血痕といわれています。  玄関を入った壁には、郡代の格式を示す「青海波」模様があります。内部には御役所、御用場、大広間、役宅、吟味所、白州などのほか裏手には、高山城三の丸から移した御蔵(米蔵)8戸前(蔵は戸前と数える)も昔のまま残されています。かって年貢米を保管した蔵で天領時代の歴史を物語る資料が展示されています。大原騒動で打ち首となった本郷村(現在上宝村)の農民善九郎が妻に送った遺言状の文面には胸をうたれます。明治に入ってからは、県庁、郡役所、支庁、県事務所など代々、地方の役所として使われてきました。代官所の建物が残っているのは全国で高山だけです。

高山の朝市

 高山の朝市は「陣屋前朝市」と「宮川朝市」があります。朝市は文久2年頃(1862年)まで高山別院を中心に桑市として栄えたといわれますが、養蚕業が不振になると花や野菜が売られるようになりました。 朝市の場所も慶応3年頃(1867年)になると、弥生橋詰、明治5年頃(1872年)には中橋付近とかわり、大正の中頃からは高山陣屋前に移動しました。昭和16年頃までは、夜市として栄え、終戦後、朝市となりました。
 一方、宮川朝市は戦後露天商を中心として栄えてきましたが、高度成長期を迎えるとともに出店が少なくなったため、昭和36年頃から近郊の農家に呼びかけ現在の朝市となりました。 > 朝市は朝早くから正午まで年中無休で開かれており、組合員は両朝市とも約180人です。一般的には花でも野菜でも人口栽培され季節感が失われている現在、高山の朝市は、季節感あふれるものであり、四季折々の楽しみがあります。また、高山の町の中で素朴な身なりや飾り気のない最も純粋な飛騨ことばに接することができるのは、この朝市だといわれます。高山に八百屋があまりないのも朝市の影響のようです。

屋台会館 (国指定重要有形民俗文化財展示)・桜山日光館

 桜山八幡の屋台会館は秋の高山祭にひき出される11台の屋台を年3回(3月・7月・11月)4台づつ入れ替えます。 祭行列を再現展示し、巫女さんがガイドをしてくれます。 また、附設館として桜山日光館があり、日光東照宮の10分の1の精巧な模型が展示されています。




古い町並(高山市三町伝統的建造物群保存地区)


高山市内に流れる宮川の東側には、古い町並が残り、その中でも、江戸時代のままの家が残っているのが三町です。 この地区には、重要伝統的建造物群として、国から選定をうけていますから、建物の高さ、構造などいろいろな厳しい規則があります。同地区内の家を修理したり、新築する場合は高山市の教育委員会の許可が必要になっています。 許可を受け、修理または修景(町並に調和する建物の形にすること)する場合には、文化庁、岐阜県、高山市から補助金が出ています。
  • 城下町で町人町の名残りが生きている。
  • 飛騨の経済活動の中心地として発展してきた。
  • 木造切妻造り。10分の3以下の緩やかな屋根勾配を持つ。
  • 大きく張り出した軒(大屋根)、控えめにひっこむ小庇がある。
  • 2階には板蓮子、1階にはいろいろな形の出格子。
  • (1階の出格子、格子は明治以降に付けられるようになったもので、江戸時代は主に蔀戸が付けられる。)
  • 入口には、大戸があって、その戸の中にさらに小さい戸が作られている。
  • 家の前に流れる用水溝は雪流し、防火用水に使われる。
  • 木部に面して母屋があり、奥に中庭が作られている。さらにその奥には、土蔵がある。

さるぼぼ

さるぼぼとは?さるぼぼの「ぼぼ」 とは飛騨語で赤ちゃんの事。室町時 代から子供のおもちゃ、お守りとし て広がり、今でも安産・子供の無事 を願うお守りとして大切にされてい る。さるぼぼは女性だけの手で作ら れているみたいです。
朴葉みそ

朴葉の上に味噌とネギをのせ、七輪の上で焼いて食べる朴葉味噌。高山の旅館では定番の味として人気があります。酒の肴としても相性抜群の一品

 

飛騨高山メイン  高山旅行の写真   旅行の部屋   ホームページに戻る